本文へスキップ

日蓮正宗法華講 妙霑寺支部のサイトです。

TEL 086-255-1155

岡山県岡山市北区津高781番地 妙霑寺内

年表

日蓮大聖人から第3祖日目上人までの概要

西 紀 年 号 月 日 事 蹟
1222 貞応元年 2月16日  宗祖日蓮大聖人 安房東条郷片海(千葉県鴨川市)に誕生
1253 建長5年 4月28日  日蓮大聖人 安房清澄寺にて宗旨建立(立教開宗)
1260 文応元年 7月16日  日蓮大聖人 『立正安国論』を幕府に奏呈
1260 文応元年 8月27日  日蓮大聖人 松葉ヶ谷法難
1261 弘長元年 5月12日  日蓮大聖人 伊豆へ配流
1264 文永元年 11月11日  日蓮大聖人 小松原法難
1271 文永8年 9月12日  日蓮大聖人 竜口法難[発迹顕本]
1271 文永8年 10月10日  日蓮大聖人 佐渡へ配流
1274 文永11年 5月  日蓮大聖人 身延(山梨県)入山
1279 弘安2年 10月12日  日蓮大聖人 本門戒壇の大御本尊を建立
1282 弘安5年 9月  日蓮大聖人 日興上人に『日蓮一期弘法付嘱書』を与え、本門弘通の大導師(後継者)と定める
1282 弘安5年 10月13日  日蓮大聖人 日興上人に『身延山付嘱書』を与え、身延山久遠寺の別当(住職)と定める
1282 弘安5年 10月13日  日蓮大聖人 武州 池上宗仲の館(東京都大田区)にて御入滅
1282 弘安5年 10月25日  第二祖日興上人 大聖人の御遺骨を奉じて身延に帰山
1289 正応2年  日興上人 波木井実長の謗法により、身延を離山
1290 正応3年 10月12日  日興上人 南条時光から大石が原の寄進を受け、大石寺(静岡県富士宮市)を創建
1332 元弘2年 11月10日  日興上人 日目上人に『日興跡条条事』を与え、一閻浮提の座主(後継者)と定める
1333 正慶2年 2月7日  日興上人 重須(静岡県富士宮市)にて入滅
1333 正慶2年 10月  第三祖日目上人 法を日道上人へ付嘱する
1333 正慶2年 11月15日  日目上人 美濃垂井(岐阜県)にて入滅

日蓮大聖人から西暦1350年までの詳細版(元データの関係で御書全集の頁を使用しています)
---------------------
1222 貞応 壬午  4.13
  2.16 安房東条郷小湊に誕生幼名善日麿(聖579・587)
 7.23 鎌倉大地震          (吾妻)
  8. 2 彗星出現           (吾妻)
---------------------
1223 貞応2 癸未
  2 月 道元入宋          (道元録)
  5 月 幕府 土御門上皇を阿波に遠流(吾妻)
---------------------
1224 元仁 甲申 11.20
  1 月 親鸞 教行信証を著す (高統)
  8. 5 幕府 専修念仏を禁ず (皇記)
  6. 6 幕府 祈雨を修せしむ (吾妻)
  6.13 北条義時卒62     (吾妻)
 12.26 幕府 疫病を祈願せしむ(吾妻)
---------------------
1225 嘉禄 乙酉  4.20
  9.25 慈円寂71      (座記)
  6.10 大江広元卒78    (吾妻)
  7.11 平政子卒69     (吾妻)
 10.29 朝廷 新制36条を下す(百錬)
 12.21 幕府 評定衆を置く (関評)
---------------------
1226 嘉禄2 丙戌
  1.27 藤原頼経 征夷大将軍に任ぜらる (公補)
  8. 1 幕府 准布を停め銅銭を通用せしむ(吾妻)
  8.26 太政官文殿焼失         (百錬)
---------------------
1227 安貞 丁亥 12.10
  6.22 山徒 法然の墓を破却     (法然上人行状画図)
  7. 6 法然弟子隆寛・幸西・空阿等遠流(百錬・全91)
 10.11 山徒 選択集の印板を焼く   (全26・89・綱義)
 12.13 隆寛寂80           (隆伝)
 冬   道元帰朝           (道元録)
  3. 7 鎌倉大地震          (吾妻)
  4.22 内裏焼失           (百錬)
  5. 1 高麗より牒状来る       (吾妻)
  5.14 北条時頼生まる        (吾妻)
---------------------
1228 安貞2 戊子
  1.15 空阿寂74           (法然上人行状画図)
  4.23 興福寺衆徒 多武峯堂舎僧房等を焼く(百錬)
 11.28 六波羅 高野山僧徒の帯仗を禁ず(高書)
 12.24 九条道家 関白に任ぜらる   (関評)
---------------------
1229 寛喜 己丑  3.5
  9 月 奈良僧徒の帯仗を禁ず(明月)
---------------------
1230 寛喜2 庚寅
  〇 四条金吾生る         (墓銘)
  6. 9 武蔵金子郷・美濃蒔田荘等に降雪(吾妻)
  6.18 北条時氏卒28         (吾妻)
  6.24 宣旨を下して米価を定む    (百錬)
  7.16 諸国に霜降る         (吾妻)
▼▼--------------------------
1231 寛喜3 辛卯
 春   大飢饉         (吾妻)
 10.11 土御門上皇 阿波に崩ず37(一代)
 11. 3 朝廷 新制42条を下す  (近文)
---------------------
1232 貞永 壬辰  4.2
  1.19 栂尾高弁(明恵)寂60    (釈書)
  〇 親鸞 関東を発し京に向かう (高統)
  5.14 泰時 式目51ヵ条を定む   (吾妻)
 9. 4 彗星出現          (吾妻)
 10. 2 藤原定家 新勅撰和歌集を上る(該書)
---------------------
1233 天福 癸巳  4.15
 春   安房清澄寺に登る      (聖587)
 春   道元 山城宇治に興聖寺を創す(道元録)
  5.29 摂政近衛基通卒74      (明月)
---------------------
1234 文暦 甲午 11.5
  6.30 幕府 専修念仏を禁ず(全94)
  7.27 藤原頼経室竹子卒32 (吾妻)
  8. 6 後堀河上皇崩ず23  (明月)
---------------------
1235 嘉禎 乙未  9.19
  7.24 幕府 専修念仏を禁ず(吾妻)
 12.21 奈良の衆徒 春日神木を奉じて入京せんとして宇治に到る(百錬)
  3.28 摂政九条教実卒26  (明月)
---------------------
1236 嘉禎2 丙申
  1. 2 奈良の衆徒 神木を宇治に棄て退散す (百錬)
  2.14 幕府 使いを宇治に遣わし興福寺を諭す(吾妻)
---------------------
1237 嘉禎3 丁酉
  〇 道善坊について得度し是聖房蓮長と名乗る(聖578・全1407)
  6.25 幕府 諸社寺及び国司領家の訴訟は式目に不拠とす (吾妻)
  3.10 近衛兼経 摂政に任ぜらる(公補)
  4. 9 藤原家隆卒80      (公補)
---------------------
1238 暦仁 戊戌 11.23
 11.14 安房清澄寺において授決円多羅義集唐決上を写す(奥)
 2.29 法然弟子弁長寂77       (聖光上人伝)
  7.11 北条泰時 大蔵経を園城寺へ奉納(吾妻)
  1.28 将軍頼経上京         (吾妻)
  2.23 将軍頼経参内す        (吾妻)
---------------------
1239 延応 己亥2.7
  2.22 後鳥羽上皇隠岐に崩ず60  (吾妻)
  5. 1 綸旨を下して人身売買を禁ず(吾妻)
 12. 5 三浦義村卒        (関評)
 12.30 彗星出現         (吾妻)
---------------------
1240 仁治 庚子  7.16
  5.14 祇園犬神人 山徒の命により念仏を停止す(新定1―291・全94)
  1.24 北条時房卒66        (吾妻)
  3.18 幕府 御家人郎党の任官を禁ず(吾妻)
▼▼---------------------------------
1241 仁治2 辛丑
  〇 鶴岡八幡において大蔵経を閲す(別統)
  2. 7 鎌倉大地震         (吾妻)
  8.20 藤原定家卒80        (公補)
 10.22 幕府 武蔵野に水田を開く  (吾妻)
---------------------
1242 仁治3 壬寅
  〇 戒体即身成仏義を著す (新定1―1)
  〇 叡山遊学       (別統)
  6.15 北条泰時卒60     (関代)
  6.15 北条経時 執権となる (吾妻)
  9.12 順徳上皇 佐渡に崩ず46(増)
---------------------
1243 寛元 癸卯  2.26
  〇 戒法門を著す(新定1―16)
 12.22 幕府 奴婢雑人の10才未満の子女は其の父母に付せしむの令を下す(吾妻)
---------------------
1244 寛元2 甲辰
  9.17 色心二法抄を著す    (新定1―28)
  6. 4 幕府 後鳥羽院追福のため法華経100部摺写(吾妻)
  3.18 御書所を置く      (百錬)
  4.28 藤原頼嗣 将軍となる  (公補)
  8.29 前太政大臣西園寺公経卒74(公補)
---------------------
1245 寛元3 乙巳
  4. 8 日朗下総平賀に生る (別統)
  〇 叡山横川定光院に住す(別統)
  3. 2 幕府 殺生を禁ず  (帝編)
  5. 3 幕府 守護地頭等六波羅の命に背き出京せざる者の罰を定む(吾妻)
  7. 5 将軍頼経出家法名行智(公補)
  7.26 京大地震      (百錬)
 12.17 幕府 諸国の悪党を隠匿するものの所領を没収せしむ(吾妻)
---------------------
1246 寛元4 丙午
  3. 8 日興 甲斐大井庄鰍沢に生る(聖605)
  〇 三井及び南都に遊学し又京泉涌寺に道隆を訪う(別統)
  〇 師子頬王抄を著す     (新定1―35)
  6.15 越前大佛寺を永平寺と改む (道元録)
  〇 宋僧道隆来朝       (釈書)
  3.23 北条時頼 執権となる   (公補)
 4. 1 北条経時卒33       (吾妻)
  5.24 北条光時 頼経と謀り執権時頼を除かんとす(吾妻)
  6.13 北条光時 伊豆に流罪   (吾妻)
  7.11 前将軍頼経 京に帰る   (吾妻)
---------------------
1247 宝治 丁未  2.28
 〇 南都薬師寺に大蔵経を閲す(別統)
 〇 尭舜禹王抄を著す    (新定1―36)
  4.25 幕府 後鳥羽院の祠を鶴ヶ岡に新宮す(吾妻)
 10  聖徳太子著法華義疏を開版(古刻)
 11.26 法然弟子証空寂71    (僧伝)
 1.19 近衛兼経 摂政となる  (公補)
  6. 5 北条時頼 三浦泰村を討つ(関評)
 12.12 幕府 本地頭と新地頭の徴祖法式を定む(吾妻)
-------------------
1248 宝治2 戊申
  〇 藤原為家に歌道及び書道を学ぶ(別統)
  〇 高野・三井等遊学、又法印真広を介して東寺・仁和寺に遊学(別統)
  5.18 安達景盛卒         (吾妻)
  12.23 幕府 百姓と地頭との訴訟の法を定む(吾妻)
---------------------
1249 建長 己酉  3.18
  〇 叡山に帰り定光院に住す  (別統)
  〇 諸願成就抄を著す     (新定1―38)
  2. 1 京大火、閑院内裏焼失   (百錬)
  7.20 佐渡院に順徳院の追号を上る(帝編)
 10. 8 朝廷 沽価法を定む    (百錬)
---------------------
1250 建長2 庚戌
  〇 浄本を介して摂津天王寺に遊学(別統)
  〇 日持 駿河松野に生る    (別統)
  〇 波多野義重 大蔵経を越前永平寺へ寄進(道元録)
  4.20 幕府 庶民の帯刀を禁ず   (吾妻)
▼▼---------------------------------
1251 建長3 辛亥
 11.24 京五条坊門富小路に五輪九字秘釈を写す(奥)
  〇 北条長時 鎌倉に浄光明寺を創す(鎌志)
  2.10 鎌倉大火           (吾妻)
 12. 3 幕府 鎌倉市街商売の区域を定む(吾妻)
 12.26 僧了行等 謀叛を企て誅せらる (吾妻)
---------------------
1252 建長4 壬子
  8 月 叡山を下り三井に遊学     (霊記)
 11.15 寂日坊日華 甲斐二十日村(秋山氏)に生る(蓮書)
  〇 日頂 駿河重須に生る     (別統)
  2.20 北条時頼 将軍頼嗣を廃す   (吾妻)
  2.21 九条道家卒60         (公補)
  4. 1 宗尊親王 征夷大将軍に任ぜらる(吾妻)
  4. 2 頼嗣 鎌倉から京に帰る    (吾妻)
  8.17 宗尊親王の病気平癒を祈念し大仏を造り深沢に安置す(吾妻)
  9.30 幕府 諸国に沽酒の禁制を下す (吾妻)
---------------------
1253 建長5 癸丑
  2.16 日向 上総に生る        (別統)
  3.28 安房清澄寺に宗旨建立の内証を宣示(聖587)
  4.28 安房清澄寺に立教開宗      (新定3―2015・全585・1189)
  〇 草庵を鎌倉松葉ヶ谷に構う    (勅願所広布録)
 11 月 日昭入門            (別統)
  〇 富木常忍入信          (新定1―48)
  ▽ 父母を授戒し日蓮と更名     (高祖伝)
  8.28 道元寂54            (道元録)
 11.25 時頼 鎌倉に建長寺を創し道隆を請ず(吾妻)
  6.10 鎌倉大地震           (吾妻)
 10. 1 幕府 奴婢雑人の法を定む    (吾妻)
---------------------
1254 建長6 甲寅  1. 1 ・
  1.15~17 生身の愛染・不動を感見(新定1―50・聖656)
  〇 日朗得度         (別統)
  〇 十王讃歎抄を著す     (新定1―52)
  〇 八大地獄抄を著す     (新定1―78)
  〇 問答抄を著す       (新定1―87)
  1.10 鎌倉大火         (吾妻)
  4.29 幕府 宋船入泊の員数を定めて五艘となす(吾妻)
 11.21 足利義氏卒66       (吾妻・尊卑分脈)
---------------------
1255 建長7 乙卯
  〇 蓮盛抄を著す    (新定1―100・全150)
  〇 諸宗問答抄を著す  (新定1―105・全375)
  〇 念仏無間地獄抄を著す(新定1―117・全97)
  〇 一生成仏抄を著す  (新定1―125・全383)
  〇 主師親御書を著す  (新定1―128・全385)
---------------------
1256 康元 丙辰 10. 5
  7.22 回向功徳抄を著す    (新定1―136)
  〇 四条頼基・進士善春・工藤吉隆・池上宗仲・荏原義宗等入信(別統)
  〇 十二因縁御書を著す   (新定1―142)
  〇 法華経大意を著す    (新定1―147)
 11.23 時頼 道隆により落飾、法名覚了房道崇(吾妻)
  8. 6 鎌倉大風・洪水・疫病流行(関評)
  8.11 藤原頼経卒39      (吾妻)
  9.25 藤原頼嗣卒18      (公補)
---------------------
1257 正嘉 丁巳  3.14   3.16 三八教を著す      (新定1―156)
  〇 三種教相を著す     (新定1―161)
  〇 衣座室御書を著す    (新定1―187)
  〇 六凡四聖御書を著す   (新定1―189)   〇 天目生る        (品川妙国寺過)
  7. 1 加賀法印祈雨      (吾妻)
  2.10 太政官庁焼失      (帝編)
  8. 1 鎌倉大地震       (吾妻)
  8.23 鎌倉社寺 大地震により一宇も残さず倒壊(全33・吾妻)
 11. 8 鎌倉大地震       (吾妻)
---------------------
1258 正嘉2 戊午
  2 月 駿河岩本実相寺に大蔵経を閲す(聖606)
  〇 駿河岩本実相寺学徒甲斐公〔日興〕入室し名を伯耆房と賜わる(聖606)
  2.14 大聖人父妙日卒       (大過去帳)
  2.14 一代聖教大意を著す     (新定1―190・全390)
  7. 1 美作房日保 上総興津に生る (別統)
  〇 一念三千理事を著す     (新定1―209・全406)
  〇 一念三千法門を著す     (新定1―217・全412)
  〇 総在一念抄を著す      (新定1―225)
  〇 和泉公日法 下野小山に生る (聖730)
  〇 十如是事を著す       (新定1―214・全410)
  1.17 鎌倉寿福寺及び若宮宝蔵・同別当坊等焼失(吾妻)
  8. 1 大風雨 諸国田園損亡    (全33・吾妻)
  8. 7 皇弟恒仁親王を皇太弟となす (百錬)
---------------------
1259 正元 己未  3.26
  7.17 書を武蔵房に与う     (新定1―232)
  〇 念仏者追放宣旨之事を著す (新定1―280・全86)
  〇 十法界事を著す      (新定1―295・全417)
  〇 守護国家論を著す     (新定1―234・全36)
  〇 爾前二乗菩薩不作仏事を著す(新定1―302・全424)
  〇 爾前得道有無御書を著す  (新定1―305)
  〇 南条時光生る       (妙蓮寺過)
  〇 賢秀公日源 富士熱原に生る(5―76)
 春   大飢饉、大疫病      (全33・皇記)
  5. 4 近衛兼経卒50       (公補)
---------------------
1260 文応 庚申  4.13
 2月上旬 災難興起由来を著す   (新定1―315)
  2 月 災難対治抄を著す     (新定1―320・全78)
  4.21 十法界明因果抄を著す   (新定1―329・全427)
  5.28 唱法華題目抄を著す    (新定1―341・全1)
  7.16 立正安国論を幕府に献ず〔第1国錬〕(新定1―568・聖567・全169)
  8.27 松葉ヶ谷法難       (新定2―1698・全355・霊記)
  〇 下総富木邸に百座説法   (霊記)
  〇 比企大学三郎・太田乗明・曽谷教信・秋元太郎等入信(別統)
  〇 日本真言宗事を著す    (新定1―400)
  〇 今此三界合文を著す    (新定1―392)
  〇 一代五時図を著す     (新定1―385・全612)
  〇 後五百歳合文を著す    (新定1―397)
  〇 日目 伊豆仁田郡畠郷に生る(聖603)
  〇 二乗作仏事を著す     (新定1―309・全589)
  6.12 幕府 諸国寺社に疾疫退治の祈祷を命ず(吾妻)
 11. 6 醍醐寺の諸堂焼失     (続史)
  8. 5 諸国大風         (吾妻)
  〇 諸国飢疫止まず      (全33)
▼▼---------------------------------
1261 弘長 辛酉  2.20
  4.28 書を椎地四郎に与う(如渡得船御書)(新定1―407・全1448)
  5.12 伊豆配流 日興供奉        (新定3―2015・聖606・全1189)
  〇 日興 伊豆宇佐美・吉田の地に弘教 (聖606)
  〇 伊東の地頭八郎左衛門より海中出現の仏像を受く(新定1―410・全1446)
  6.27 書を船守弥三郎に与う       (新定1―409・全1445)
  〇 善神擁護抄を著す         (新定1―414)
  〇 同一鹹味御書を著す        (新定1―412・全1447)
  2.29 幕府 関東諸国の僧徒を戒しむ   (吾妻)
  3.13 幕府 政所・公文所・問注所焼失  (吾妻)
 11. 3 北条重時卒64           (吾妻)
---------------------
1262 弘長2 壬戌
  1.16 四恩抄を著す〔伊豆御勘気抄〕 (新定1―414・全935)
  2.10 教機時国抄を著す       (新定1―422・全438)
  〇 寂仙房日澄生る        (聖687)
  〇 顕謗法抄を著す        (新定1―428・全443)
  〇 論談敵対御書を著す(新定1―456)
  ▽ 熱海真言僧金剛院行満 日興により改衣して日行と名乗り自坊を大乗寺と号す(日興詳伝14)
 11.28 親鸞寂90(鸞伝)
---------------------
1263 弘長3 癸亥
  2.22 流罪赦免鎌倉に帰る        (新定2―1531・聖264・全322)
  6. 8 新田妙法尼 日目父五郎重綱に譲状を与う(8―19)
  7.13 熱海小沢大乗寺2代金剛阿行満日行寂(墓銘)
  〇 持妙法華問答抄を著す       (新定1―456・全461)
  4 月 高麗 牒使を送りて邦民の沿岸を侵すを禁ぜんことを請う(東通)
  9.10 幕府 切銭を禁ず         (吾妻)
 11.22 北条時頼法名道崇 最明寺に卒37  (吾妻)
 12.10 幕府 時頼逝去による御家人の出家を禁ず(吾妻)
---------------------
1264 文永 甲子  2.28
  4.17 書を大学三郎妻に報ず〔月水御書〕(新定1―469・全1199)
  7.29 法華真言勝劣事を著す      (新定1―476・全120)
  7  日目父新田五郎重綱卒      (5―303)
  9. 4 沙弥道意 新田五郎次郎頼綱に配分状を与う(8―20)
  9.22 当世念仏者無間地獄事〔浄円房抄〕を著す(新定1―487・全104)
  9 月 書を門下に与う〔六郎恒長御消息〕(新定1―632・全1368)
 秋   安房に帰り母の病気平癒を祈る  (新定2―1127・全985・画讃)
 11.11 安房東条小松原にて地頭景信に要撃さる、鏡忍房・工藤吉隆殉難(新定1―503・全1498)
 11.14 安房花房蓮華寺に師道善房と会す (新定1―671・全889)
 12.13 書を南条兵衛七郎に与う〔慰労書〕(新定1―495・全1493)
  〇 日向得度            (別統)
  〇 摩訶一日印 越後三条に生る   (別統)
  〇 題目弥陀名号勝劣事を著す    (新定1―504)
  〇 禅宗天台勝劣抄を著す      (新定1―513)
  3.23 山徒 自ら延暦寺を焼く     (続史)
  5. 2 山徒 園城寺戒壇を焼き梵鐘を奪う(続史)
  7. 5 大彗星             (全35)
  8.21 北条長時卒35          (関評)
---------------------
1265 文永2 乙丑
  3. 1 書を某に報ず〔御輿振御書〕   (新定1―468・全1264)
  3. 8 南条兵衛七郎法号行増〔時光父〕卒(大過去帳)
  〇 南条兵衛七郎の墓参のため駿河上野に下向(新定2―1081・全1507)
  〇 南条七郎五郎生る        (新定3―2226)
  〇 上総興津佐久間重貞弟竹壽麻呂〔日家〕同長男長壽麻呂〔日保〕得度(別統)
  〇 女人往生抄を著す        (新定1―515)
  〇 女人成仏抄を著す        (新定1―522・全470)
  〇 薬王品得意抄を著す       (新定1―527・全1499)
  〇 太夫阿日尊 陸前玉野に生る   (聖707)
---------------------
1266 文永3 丙寅
  1. 6 法華題目抄を著す      (新定1―533・全940)
  2 月 伊東八郎左衛門尉祐光卒(年)
  8.11 千日尼父卒         (新定2―1870・全1314)
  〇 法華大綱抄を著す      (新定1―548)
  3. 6 幕府 引付衆を廃し問注所に命じ評定衆をして聴訴せしむ(関評)
  7. 4 北条時宗 将軍宗尊親王を廃す(吾妻)
  7.20 吾妻鏡記述終る       (該書)
  7.24 惟康王 征夷大将軍に任ぜらる(続史)
---------------------
1267 文永4 丁卯   8.15 大聖人母妙蓮尼卒      (大過去帳)
 12. 5 書を星名五郎に報ず     (新定1―558・全1206)
  〇 安房より上総藻原を経て下総富木邸に越年(別統)
  〇 日頂得度          (別統)
  8  良観 鎌倉極楽寺に入る   (性譜)
---------------------
1268 文永5 戊辰
  ▽ 聖愚問答抄2巻を著す       (新定1―579・600・全47v4・487)
  3.23 北条時宗 駿河岩本実相寺山内粛正につき下文を与う(10―306)
  4. 5 書を法鑒房に与う(安国論御勘由来)(新定1―565・全33)
  8.21 書を宿屋入道に報ず        (新定1―567・全169)
  8 月 駿河岩本実相寺大衆愁状を幕府に呈す(10―306)
  9 月 書を再び宿屋入道に報ず      (新定1―568)
 10.11 書を北条時宗へ送る        (新定1―569・全169)
 10.11 書を宿屋左衛門光則へ送る     (新定1―570・全170)
 10.11 書を平左衛門尉頼綱へ送る     (新定1―571・全171)
 10.11 書を北条弥源太へ送る        (新定1―572・全172)
 10.11 書を建長寺道隆へ送る       (新定1―573・全173)
 10.11 書を極楽寺良観へ送る       (新定1―574・全174)
 10.11 書を大仏殿別当へ送る       (新定1―575・全174)
 10.11 書を寿福寺へ送る         (新定1―576・全175)
 10.11 書を浄光明寺へ送る        (新定1―577・全175)
 10.11 書を多宝寺へ送る         (新定1―577・全176)
 10.11 書を長楽寺へ送る         (新定1―578・全176)
 10.11 書を弟子檀那中に与う       (新定1―579・全177)
  〇 一代五時図を著す         (新定1―622)
  〇 日月之事を著す          (新定1―627)
  1.29 凝然 八宗綱要2巻を著す     (奥)
  2.25 蒙古調伏祈願のため22社へ奉幣使を遣わす(続史)
  4.13 蒙古調伏祈願のため伊勢大神宮へ宸筆宣命の勅使を遣わす(続史)
  4 月 幕府 諸社寺に蒙古調伏を祈らしむ (寇記)
 1.18 蒙古国牒伏鎌倉到着        (全33)
  2. 7 幕府 蒙古・高麗の国書を奏す   (続史)
  2 月 時宗 蒙古の使を退く       (蒙牒奥)
---------------------
1269 文永6 己巳
  3.10 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕   (新定1―630)
  5. 9 書を富木入道等に報ず〔問注得意抄〕(新定1―630・全178)
  6. 7 書を富木入道に報ず        (新定1―631・全949)
  8.10 龍華院日像 下総平賀に生る(別統)
 11.28 書を太田金吾に報ず〔大師講御書〕 (新定1―634・全999)
 12. 8 駿河実相寺大衆 幕府に訴状を呈す (10―317)
 12. 8 立正安国論を書写し奥書す     (新定1―636・全33)
 12.22 書を富木常忍に報ず〔止観第五之事〕(新定2―1363・全1515)
 〇 書を三位日行に与う〔法門可被申様之事〕(新定1―636・全1265)
 〇 故最明寺入道見参御書を著す    (新定1―650)
  〇 浄土九品之事を著す        (新定1―650)
  ▽ 波木井実長 日興により入信    (日興詳伝810)
  4.27 幕府 問注所を罷め五方引付衆を置く(関評)
  9 月 蒙古 重ねて来牒         (関評)
  ---------------------
1270 文永7 庚午
  9.26 書を富木入道に報ず〔真間釈迦仏御供養逐状〕(新定1―657・全950)
  〇 真言天台勝劣事を著す       (新定1―674・全134)
  〇 善無畏三蔵抄を著す        (新定1―658・全881)
  〇 書を富木入道に報ず        (新定1―658・全949)
  〇 真言七重勝劣事を著す       (新定1―681・全128)
  〇 日持 大聖人の室に入る      (別統)
  〇 貞観政要を書写          (貞観政要の研究23)
  1.11 蒙古船 対馬に至る        (鎌日)
▼▼---------------------------------
1271 文永8 辛未
  1.11 書を秋元太郎兵衛に報ず〔五節句事〕  (新定1―693・全1070)
  4.17 壽量品得意抄を著す          (新定1―695・全1210)
  5. 7 書を四条金吾女房に報ず        (新定1―698・全1109)
  5. 8 書を四条金吾に報ず〔月満御前御書〕  (新定1―699・全1110)
  5.16 書を南部六郎に報ず〔国家謗法之事〕  (新定1―701・全1374)
  5 月 書を三位房に与う〔十章抄〕      (新定1―702・全1273)
  7.12 書を四条金吾に報ず〔施餓鬼御書〕   (新定1―707・全1111)
  7.13 浄土僧行敏の難状に答う〔行敏御返事〕 (新定1―710・全179)
  7 月 良観等の訴状を論破す〔行敏訴状御会通〕(新定1―711・全180)
  9.10 評定所に召出され平頼綱に見参す    (新定1―715・全183)
  9.12 書を平頼綱に与う〔一昨日御書〕    (新定1―715・全183)
  9.12 平頼綱を諌む〔第2国諌〕       (新定2―1280・全287)
  9.12 竜口法難               (新定2―1574・全911)
  9.13 相模依智本間邸に送らる        (新定2―1533・全322)
  9.13 日朗等5人投獄さる          (新定1―719・全1212)
  9.15 書を富木入道に報ず          (新定1―716・全950)
  9.21 書を四条金吾に報ず          (新定1―717・全1113)
 10. 3 書を日朗等5人に与う〔五人土篭御書〕 (新定1―719・全1212)
 10. 5 書を太田・曽谷・金原等の3人に与う〔転重軽受法門〕(新定1―720・全1000)
 10. 9 本尊を顕す〔楊子本尊〕        (本集1、京立本寺蔵)
 10. 9 書を日朗に与う〔土篭御書〕      (新定1―723・全1213)
 10.10 書を清澄寺大衆中に与う〔佐渡御勘気抄〕(新定1―724・全891)
 10.10 相模依智本間邸を発し佐渡に向かう   (新定1―725・全951)
     日興供奉               (聖596)
 10.21 越後寺泊に着く            (新定1―725・全951)
 10.22 書を富木入道に与う〔寺泊御書〕    (新定1―725・全951)
 10.28 佐渡に着く              (新定2―1582・全916)
 11. 1 佐渡塚原の配所に入る         (新定2―1582・全916)
 11.23 書を富木入道に報ず          (新定1―729・全955)
 〇 此経難持十三箇秘訣を記す       (新定1―739)
  〇 早勝問答を著す            (新定1―731・全161)
  ▽ 三位日行 京より鎌倉に帰る      (新定2―1668・全1156)
  ▽ 阿仏房・千日尼入信          (別統)
  6.18~7.4  良観 雨を祈る         (新定2―1576・全912)
  7. 8 浄土僧行敏 大聖人を問難       (新定1―710・全179)
  9. 2 幕府 高麗の牒状を奏す        (吉続)
  9.13 幕府 蒙古の襲来に備え海防を強化せしむ(小代文書)
  9.23 蒙古 三度来牒            (吉続)
 10.23 法皇 公卿をして蒙古の牒状を議せしむ (吉続)
 11.13 両日並び出づ             (史料綜覧5―176)
 12.16 勅使を伊勢に遣わして異国降伏を祈らしむ(吉続)
---------------------
1272 文永9 壬申
  1.16~17 塚原問答       (新定1―841・2―1586・全918・959)
 1.16 本間重連に自界叛逆を予言 (新定2―1586・2―1587・全918・919)
  1.17 法華浄土問答抄を著す   (新定1―740・全117)
 2月初旬 最蓮房入信       (新定1―845・全1340)
  2.11 書を最蓮房に報ず〔生死一大事血脈抄〕 (新定1―743・全1336)
 2.18 書を富木入道に与う〔八宗違目抄〕   (新定1―747・全154)
  2.18 本間重連入信             (新定2―1588・全919)
 2.20 書を最蓮房に報ず〔草木成仏口決〕   (新定1―754・全1338)
  2 月 開目抄2巻を著す     (新定1―756・1―794・全186・210)
 3.13 書を阿仏房に報ず           (新定1―833・全1304)
  3.20 書を弟子檀那中へ与う〔佐渡御書〕   (新定1―835・全956)
 4. 3 一ノ谷へ移居       (新定2―1220・全1328・全付表14)
  ▽ 中興入道入信             (全付伝12・全付表14)
  4.10 書を富木入道に報ず          (新定1―844・全962)
  4.13 書を最蓮房に報ず〔供物書〕      (新定1―845・全1340)
 4.15 書を最蓮房に与う〔得受職人功徳法門抄〕(新定1―850)
  4 月 書を四条金吾妻に報ず〔同生同名御書〕 (新定1―857・全1114)
  5. 2 書を四条金吾に報ず〔煩悩即菩提書〕  (新定1―859・全1116)
  5. 5 書を富木入道等に報ず〔真言諸宗違目〕 (新定1―863・全139)
 〇 乙御前母〔日妙〕鎌倉より佐渡へ詣る  (新定1―873・全1217)
  5.25 書を乙御前母に与う〔日妙聖人御書・楽法梵志書〕(新定1―867・全1213)
  5.26 立正安国論正本の書写送付を富木常忍に依頼〔立正安国論送状〕(新定1―874・全35)
  6.16 本尊を顕す              (本集2・京妙蓮寺蔵)
  7.26 書を日昭等3人に与う〔弁殿御消息〕  (新定1―874・全1223)
  7 月 真言見聞を著す            (新定1―875・全142)
  9 月 日目 走湯山円蔵坊に入る〔13才〕   (聖603)
 10.24 蒙古来襲の夢想を記す(新定1―885)
  〇 書を四条金吾に報ず(梵音声書)    (新定1―886・全1118)
  〇 下方他方旧住菩薩事を著す       (新定1―944)
  〇 祈祷抄を著す             (新定1―893・全1344)
  〇 書を四条金吾に報ず〔経王御前御書〕  (新定1―915・1123)
  〇 木絵二像開眼之事を著す〔骨目肝心抄・草木成仏抄〕(新定1―916・全468)
  〇 真言宗私見聞を著す          (新定1―920)
  ▽ 本尊を顕す              (8―204・本集4・小泉久遠寺蔵)
 ▽ 本尊を顕す              (新定8―222)
 冬   覚信尼、親鸞の墓を京大谷より吉水に移し庵室を建つ(鸞伝)
  2.11 評定衆名越時章・同教時伏誅      (全927・関評)
  2.15 南方六波羅探題 北条時輔伏誅     (関評)
  5 月 高麗の使 元の牒状を携えて来る    (関評)
---------------------
1273 文永10 癸酉
  1.28 撰法華経文〔祈祷経〕を最蓮房へ送る〔祈祷経送状〕(新定1―946・全1356)
  2.15 法華宗内証仏法血脈を著す       (新定1―949)
  3.13 佐渡妙円尼〔世尊寺2代下江房日増室〕卒(世過)
  4.25 観心本尊抄を著す           (新定2―957・全238)
  4.26 観心本尊抄を富木入道に送る      (新定2―976・全255)
  4.26 書をさじき尼〔妙一尼〕に報ず     (新定2―977)
  4 月 正当此時御書を著す          (新定2―978)
  5.17 諸法実相抄を最蓮房に与う       (新定2―978・全1358)
  5.28 書を義浄房に報ず〔己心仏界抄〕    (新定2―986・全892)
  5 月 如説修行抄を弟子檀那中に与う〔随身不離抄〕(新定2―987・全501)
  5 月 四条金吾 鎌倉より佐渡に詣る     (全付表14)
 5.11 顕仏未来記を著す           (新定2―994・全505)
  7. 6 書を土木入道に報ず          (新定2―999・全963)
  8. 3 書を南部六郎三郎に報ず        (新定2―1000・全1369)
  8.15 書を経王御前に報ず          (新定2―1005・全1124)
  8.23 書を富木常忍に与う〔不可親近謗法者事〕(新定2―1337)
  9.19 書を弁殿尼御前に報ず         (新定2―1007・全1224)
  9 月 書を四条金吾に報ず〔大果報御書〕   (新定2―1008・全1298)
 11. 3 書を乙御前母に報ず          (新定2―1010・全1222)
 11. 3 書を土木入道に報ず          (新定2―1009・全964)
 〇 当体義抄を最蓮房に与う        (新定2―1015・全510)
  〇 小乗大乗分別抄を著す         (新定2―1026・全520)
 〇 書を四条金吾に報ず〔呵責謗法滅罪抄〕 (新定2―1037・全1125)
  〇 妙法曼陀羅供養事を著す        (新定2―1011・全1305)
 〇 曽谷教信 本尊抄を拝し迹門不読の義を唱う(新定2―1354・全972・別統)
  〇 遠藤四郎盛國 改宗して下江房日増と称す(世縁)
 12. 7 良観弟子道観等の訴えにより佐渡の領主武蔵前司宣時私の御教書をもって大聖人の外護を禁ず(全920・966)
   〇 一遍 時宗を開く           (聖六)
  3 月 元使趙良弼 太宰府に来り京に入るを得ずして去る(東通)
  5.27 北条政村卒69             (関評)
  7 月 佐渡に石灰虫降り稲害         (全964・1298)
---------------------
1274 文永11 甲戌
  1.14 書を富木常忍等門下中に与う〔法華行者値難事〕(新定2―1055・全965)
  2.14 幕府 赦免状を発す          (新定2―1533・聖264・全323)
  2.15 授職潅頂口伝抄を著す         (新定2―1058)
  2.21 書を弥源太入道に報ず         (新定2―1063・全1226)
  3. 8 赦免状佐渡に着く           (新定2―1590・全920)
  3.12 書を遠藤左衛門尉に与う        (新定2―1066・全1336)
  3.13 一ノ谷を発つ日興供奉         (新定2―1444・聖596・全928)
  3.14 真浦滞留               (新定2―1444・全928)
  3.16 越後柏崎へ着く            (新定2―1444・全928)
  3.17 國府に着く              (新定2―1444・全928)
  3.26 鎌倉に着く              (新定2―1533・全323)
  4. 8 平頼綱に見参〔第3國諌〕       (新定2―1533・全323)
  4 月 未驚天聴御書を著す          (新定2―1067)
  5.12 鎌倉を発つ              (新定2―1533・全323)
  5.12 酒勾に着く              (新定2―1067・全964)
  5.13 竹の下に着く             (新定2―1067・全964)
  5.14 車返に着く              (新定2―1067・全964)
  5.15 駿河大宮黒田に宿す          (新定2―1067・全964)
  5.16 南部に着く              (新定2―1067・全964)
  5.17 波木井郷に着く            (新定2―1067・全964)
  5.17 書を富木常忍に報ず          (新定2―1067・全964)
  5.24 法華取要抄を著す           (新定2―1068・全331)
  ▽ 書を聖密房に与う           (新定2―1095・全896)
  ▽ 書を別当御房に報ず          (新定2―1102・全901)
  6.17 身延沢に庵室成る           (新定2―1750・全1542)
  6 月 本尊を沙門天目に授与         (本集11・京妙満寺蔵)
  ▽ 日興 駿河岩本実相寺方面に往復して弘教す(熱原譜)
  7.11 書を南条後家尼に報ず         (新定2―1076・全1504)
  7.25 本尊を顕す              (本集13・茂原藻原寺蔵)
  7.26 書を南条後家尼に報ず         (新定2―1080・全1507)
  8.10 南条七郎太郎(行忍)水死18才     (全伝・蓮誌)
  9.17 書を弥源太入道に報ず         (新定2―1082・全1228)
  9.26 書を四条金吾に報ず〔主君耳入此法門免与同罪事〕(新定2―1083・全1132)
 11.11 書を南条時光に報ず〔二管書〕     (新定2―1085・全1508)
 11.20 書を曽谷入道に報ず〔自界叛逆御書〕  (新定2―1089・全1024)
 11 月 書を富木常忍に与う〔聖人知三世事〕  (新定2―1090・全974)
 11 月 本尊を顕す    (本集14・岡宮光長寺蔵)
 11 月 本尊を顕す    (本集15・近江八幡妙経寺蔵)
 11 月 合戦在眼前御書を著す         (新定2―1090)
 12.15 顕立正意抄を著す           (新定2―1092・全536)
 12.28 書を平内左衛門に与う         (新定2―1094)
 12 月 本尊を顕す〔万年救護本尊〕      (聖607・保田妙本寺蔵)
  〇 立正観抄を著す〔法華止観同異決〕   (新定2―1104・全527)
 〇 書を富木尼に報ず           (新定2―1095)
  〇 放光授職潅頂下を著す         (新定2―1112)
  〇 書を南条平七郎に報ず         (新定2―1115)
  〇 日目 初めて日興に謁す15才      (聖603)
  〇 宮城一ノ迫宮野陸前守弘次〔葛西氏〕受法し身延山に参詣(宮図)
  4.10 加賀法印祈雨             (全921)
  1.23 佐渡西方に2の日出現         (新定2―1075・全336)
  2. 5 佐渡東方に2の明星出現        (新定2―1075・全336)
  4.12 鎌倉大風               (聖258)
  8. 1 宗尊親王卒33             (一代)
 10. 5 蒙古来襲〔文永の役〕         (新定2―1221・全1329)
---------------------
1275 建治 乙亥
  4.25
  1.24 書を太田金吾入道に与う        (新定2―1116・全1002)
  1.27 書を四条金吾妻に報ず         (新定2―1120・全1134)
 1月下旬 書を南条家に与う〔春之祝御書〕   (新定2―1123・全1510)
 1月下旬 日興 南条家に到り故兵衛七郎行増の墓に代参し富士下方に弘教す                        (新定2―1124・全1510)
  2. 7 書を富木常忍に報ず          (新定2―1124・全968)
  2. 7 書を富木入道尼に報ず〔可延定業書〕  (新定2―1126・全985)
  2.16 書を安房の新尼に報ず         (新定2―1129・全904)
  2.21 書を三沢房に与う           (新定2―1135・全1486)
  2.28 立正観抄を最蓮房に送る〔同送状〕   (新定2―1135・全534)
  2 月 大悪大善御書を著す          (新定2―1137・全1300)
  3. 6 書を四条金吾に報ず〔此経難持書〕   (新定2―1138・全1136)
  3.10 書を曽谷入道・太田金吾に与う     (新定2―1139・全1026)
  3.21 教行証御書を三位阿に与う       (新定2―1156・全1276)
  3 月 書を曽谷入道に報ず〔方便品長行事〕  (新定2―1167・全1025)
  4.12 書を四条金吾二報ず〔王舎城事〕    (新定2―1168・全1137)
  4.16 書を池上兄弟に与う〔兄弟抄〕     (新定2―1171・全1079)
  4 月 書を曽谷法蓮に与う〔法蓮抄〕     (新定2―1188・全1040)
  4 月 本尊を顕す    (本集20・堺妙国寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集21・鎌倉妙本寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集22・佐渡妙宣寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集23・佐渡妙宣寺蔵)
  4 月 本尊を顕す    (本集24・鷲津妙玄寺蔵)
  5. 3 書を南条時光に報ず〔造営書〕     (新定2―1212・全1511)
  5. 8 書を一谷入道妻に与う         (新定2―1215・全1326)
  5.25 書を棧敷女房に報ず          (新定2―1223・全1231)
  5   書を妙一尼に与う           (新定2―1225・全1252)
  6.10 撰時抄2巻を著す           (新定2―1228・全256)
  6.16 書を佐渡国府尼に与う         (新定2―1289・全1324)
  6.22 佐渡世尊寺2代下江房日増寂84     (過)
  6.22 書を西山入道に報ず〔三三蔵祈雨事〕  (新定2―1292・全1468)
  6.27 書を浄蓮房に報ず〔細美抄〕      (新定2―1299・全1431)
  6 月 佐渡国府入道 身延に参詣       (新定2―1291・全1325)
  ▽ 日興の教化により駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円及び在家若干帰伏して弟子となる(熱原譜)
  6 月 滝泉寺大衆の改宗により院主等謗徒の迫害起こる(熱原譜)
  7.2 書を南条時光に報ず          (新定2―1306・全1541)
  7. 2 書を大学三郎に与う          (新定2―1308・全1203)
  ▽ 日興及び日向・覚乗房 富士加島高橋家に在りて弘教す(新定2―1331・全1463)
  7.12 書を高橋入道に報ず 〔加島書〕    (新定2―1311・全1458)
  7.16 書を南条時光に報ず          (新定2―1320・全1512)
  7.22 書を四条金吾に報ず          (新定2―1321・全1139)
  7.26 書を高橋入道に報ず          (新定2―1322・全1457)
  8. 4 書を日妙尼に報ず  〔乙御前御消息〕 (新定2―1323・全1218)
  8. 6 書を高橋入道に報ず 〔異体同心事〕  (新定2―1331・全1463)
  8.14 書を某に報ず    〔芋一駄御書〕  (新定2―1875・全1588)
  8.16 書を妙心尼に報ず           (新定2―1333・全1479)
  8.18 書を南条時光に報ず          (新定2―1336・全1513)
  8.25 書を妙心尼に報ず           (新定2―1340・全1477)
  8 月 書を南条内方に報ず 〔単衣抄〕    (新定2―1341・全1514)
  9. 3 書を佐渡千日尼に報ず         (新定2―1343・全1307)
  9.20 書を石本日仲に報ず          (新定2―1346・全1454)
  9.28 書を富木常忍妻に報ず〔御衣並単衣御書〕(新定2―1346・全971)
  9 月 書を西山殿に報ず  〔蒙古使御書〕  (新定2―1348・全1472)
 10 月 本尊を南条時光に授与         (8―222)
 10 月 高橋六郎兵衛入道卒          (新定2―1555・全1482)
 11. 3 書を太田入道に報ず 〔転重軽受事〕  (新定2―1350・全1009)
 11.23 書を富木常忍に報ず 〔観心本尊得意抄〕(新定2―1354・全972)
 11 月 本尊を顕す    (8―177・石蔵)
 11 月 本尊を顕す    (本集27・京妙顕寺蔵)
 12. 3 書を富木・曽谷・太田に与う〔成仏法華肝心口伝身造抄〕(新定2―1356)
 12.26 真言僧強仁の勘状に答え公場対決を促す (新定2―1364・全184)
 12 月 本尊を経一丸〔日像〕に授与      (本集28・京妙顕寺蔵)
 12 月 本尊を顕す              (本集30・鎌倉妙本寺蔵)
  〇 書を四条金吾に与う〔瑞相御書・真言所破之事〕(新定2―1367・全1140)
  〇 書を某女に与う〔善無畏抄〕(新定2―1388・全1232)
  〇 書を南条時光に与う〔神国王御書・真言亡国抄〕(新定2―1371・全1516)
  〇 書を太田入道に報ず〔除病御書〕    (新定2―1366・全1298)
  〇 書を南条時光に与う〔本門取要抄〕   (新定2―1395・1526)
  〇 上行菩薩結要付嘱口伝を著す      (新定2―1416・全538)
  〇 一代五時鶏図を著す          (新定2―1405・全623)
  〇 書を某氏に与う〔其中衆生御書〕    (新定2―1403)
  〇 日法〔日弁弟子〕日興を介し大聖人の室に入る(聖730)
  〇 最蓮房流罪赦免            (別統)
   〇 大進阿をして故高橋入道の墓に代参せしめ兼ねて書を持妙尼に与う〔減劫御書〕(新定2―1398・全1465)
   〇 書を某に報ず〔白米和布御書〕     (新定2―1404)
  4.27 山徒 竜象の坊を焼く         (座記)
 12.26 真言僧強仁 勘状を大聖人に呈す    (新定2―1364・全184)
  4.15 蒙古の使者杜世忠等 長門室津に至るついで幕府之を鎌倉に召す(関評)
  9. 7 幕府 蒙古使者杜世忠等を竜口に斬る、朝廷、幕府の公事を減じ民力を休養して兵備を厳にす(関評)
 11幕府 元寇によりて北条実政を鎮西に遣わす  (帝編)
---------------------
1276 建治2 丙子   1.11 書を清澄寺大衆中に与う〔虚空蔵菩薩書〕(新定2―1423・全893)
  1.19 書を南条時光に報ず〔初春書〕     (新定2―1427・全1529)
  2. 5 本尊を顕す              (8―220・西山本門寺蔵)
  2.15 船守弥三郎卒             (蓮慶寺過)
  2.17 書を松野六郎左衛門尉に報ず      (新定2―1429・全1378)
  2 月 書を大井荘司入道に報ず        (新定2―1434・全1377)
  2 月 本尊を顕す              (本集32・尼崎本興寺蔵)
  2 月 本尊を顕す(鉄砲漫荼羅)       (8―215・本集33・北山本門寺蔵)
 2月下旬 富木常忍母卒            (新定2―1439・全976・977)   2 月 本尊を釈日与に授与  (本集31・尼崎本興寺蔵)
  3.16 清澄の道善房寂            (大過去帳)
  3.18 書を南条時光に報ず          (新定2―1435・全1530)
  3.27 書を富木尼に報ず           (新定2―1436・全975)
  3.27 富木常忍 身延に母の遺骨を納む    (新定2―1439・全976・977)
  3 月 書を富木常忍に与う〔忘持経事〕    (新定2―1439・全976)
  3 月 書を光日房に与う           (新定2―1441・全926)
  3 月 三位房・日向等安房に在り       (新定2―1450・全931)
 ③. 5 書を妙密に報ず            (新定2―1451・全1237)
 ③.24 書を南条時光に報ず〔大橋書〕     (新定2―1460・全1531)
   ▽ 因幡房日永改衣            (新定2―1679・全343)   4. 8 日目 伊豆走湯山円蔵坊において日興により得度(聖653)
  4. 8 寂日房日華 身延に入室し二十家阿闍梨と賜う(蓮誌)
  4.12 書を佐渡国府入道に報ず        (新定2―1467・全1323)
  4 月 本尊を顕す     (本集34・京本圀寺蔵)
  4 月 本尊を顕す     (本集35・茂原藻原寺蔵)
  4 月 本尊を顕す     (本集36・浅草永岡家蔵)
  4 月 本尊を沙門日照に授与(本集37・玉沢妙法華寺蔵)
  4 月 本尊を顕す     (8―215)   5. 5 書を覚性房に報ず (新定2―1469)
  5.10 書を某に報ず〔筍御書〕        (新定2―1469)
  5.11 書を西山殿に報ず〔宝軽法重事〕    (新定2―1470・全1474)
  5.28 書を某に報ず〔春麦御書〕       (新定2―1472・全1401)
  6.27 書を四条金吾に報ず          (新定2―1473・全1143)
  7.15 書を四条金吾に報ず〔釈迦仏供養事〕  (新定2―1474・全1144)
  7.18 書を覚性房に報ず           (新定2―1481・全1286)
  7.21 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕     (新定2―1482・全1225)
  7.21 報恩抄2巻を著し日向等をして道善房の墓前に読ましむ(新定2―1484・2―1546・聖226・全293・330)
  7 月 宗論準備のため日向等をして経論を諸寺に探訪せしむ(新定2―1545・全330)
  8. 3 書を曽谷入道に与う〔成仏用心抄〕   (新定2―1547・全1055)
  8.10 書を道妙禅門に報ず          (新定2―1550・全1242)
  8.13 本尊を亀若に授与 (本集38・京本満寺蔵)
  8.13 本尊を顕す    (本集39・大阪某氏蔵)
  8.13 本尊を顕す    (8―204・日向定善寺蔵)
  8.13 本尊を顕す〔病即消滅不老不死本尊〕  (8―177・石蔵)
  8.13 本尊を顕す    (8―215)
  8.14 本尊を亀姫に授与 (本集40・京立本寺蔵)
  9. 6 書を四条金吾に報ず〔有智弘正法事〕  (新定2―1550・全1148)
  9.15 書を南条九郎太郎に報ず        (新定2―1554・全1535)
 11. 2 書を持妙尼〔妙心尼〕に報ず      (新定2―1555・全1482)
 11.24 日目 身延山に詣で常随給仕す     (聖603)
 12. 9 三位房を使いとし書を松野六郎左衛門に報ず〔十四誹謗書〕(新定2―1557・全1381)
 12.13 書を富木常忍に報ず〔道場神守護事〕  (新定2―1567・全979)
 12.20 書をさだしげに報ず          (新定2―1568・全1285)
 12 月 書を南条平七郎に報ず〔本尊供養御書〕 (新定2―1569・全1536)
  ▽ 書を光日房に与う〔種々御振舞御書〕  (新定2―1570・全909)
 〇 書を西山入道に報ず          (新定2―1599・全1474)
  〇 書を某に報ず〔白米一俵御書〕     (新定2―1600・全1596)
 〇 書を松野六郎左衛門に報ず       (新定2―1603・全1387)
  〇 破良観等御書を著す          (新定2―1604・全1289)
 〇 無作三身口伝抄を著す         (新定2―1613)
  〇 一代五時鶏図を著す          (新定2―1617)
  〇 滝泉寺院主代行智 遂に下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円に称名念仏の誓状を求む、頼円之に応じ三師擯出せらる、日禅は河合に日秀・日弁は寺中にありて弘教す(新定3―2025・全853)
  1. 9 山徒蜂起   (座記)
  5. 4 花山院通雅卒44(公補)
 10.23 北条実時卒53 (関評)
---------------------
1277 建治3 丁丑
  1.23 書を西山入道に報ず(新定2―1622・全1477)
  2.13 書を某氏に報ず〔現世無間書〕  (新定2―1623・全1302)
  2.15 本尊を顕す   (本集42・鷲津本興寺蔵)
  2 月 日目 身延において五戒口決伝授を書写す(聖653)
  2 月 本尊を顕す   (本集41・京本圀寺蔵)
  3. 2 書を池上兵衛志妻に報ず        (新定2―1624・全1094)
  3.19 書を六郎次郎に報ず          (新定2―1625・全1464)
  3.20 三位房を富士加島に遣わす       (新定2―1625・全1464)
  3 月 法華初心成仏抄を駿河岡宮妙法尼に与う (新定2―1626・全544)
  3.23 富木常忍不審状を呈す         (完全1―180)
  4.10 四信五品抄を富木常忍に与う〔末代法華行者位並用心事〕(新定2―1647・全338)
  4.12 書を太田乗明に報ず〔金珠女書〕    (新定2―1653・全1012)
  4.12 書を中興政所女房に報ず        (新定2―1654)
  4 月 本尊を顕す              (本集44・佐渡妙宣寺蔵)
  5. 4 書を妙心尼に報ず           (新定2―1654・全1483)
  5.15 書を南条時光に報ず          (新定2―1656・全1537)
  6. 9 三位公 鎌倉桑ヶ谷にて竜象房と問答す (新定2―1663・全1153)
  6.18 書を池上宗長に報ず          (新定3―2233・全1104)
  6.23 四条金吾 江馬入道より勘気を蒙る   (新定2―1663・全1153)
  6.25 四条金吾に代わりて陳状を書く〔頼基陳状〕 (新定2―1663・全1153)
  6  因幡房日永に代わりて書を下山兵庫五郎光基へ与う〔下山抄〕(新定2―1679・全343)
  7 月 書を四条金吾に報ず〔為法華経不可惜所領事〕 (新定2―1714・全1163)
  8. 4 書を弥三郎に報ず              (新定2―1717・全1449)
  8.21 書を池上兵衛志に報ず            (新定2―1772・全1089)
  8.23 書を日女御前に報ず〔多宝塔中本門本尊事〕  (新定2―1723・全1243)
  9. 9 書を松野六郎左衛門に報ず          (新定2―1727・全1388)
  9.11 書を四条金吾に報ず〔崇峻天皇御書・同地獄抄〕(新定2―1728・全1170)
 10.13 船守弥三郎妻卒               (蓮慶寺過)
 10 月 本尊を顕す    (本集45・京本能寺蔵)
 11. 7 書を池上兵衛志妻に報ず(新定2―1736・全1097)
 11.18 書を太田入道妻に報ず〔八寒地獄事〕     (新定2―1737・全1013)
 11.20 書を池上兵衛志に報ず〔諌暁書〕       (新定2―1739・全1090)
 11.28 書を曽谷入道に報ず〔如是我聞抄〕      (新定2―1744・全1057)
 11 月 本尊を顕す(本集46・京本圀寺蔵)
 12.17 書を南条七郎次郎に報ず〔大白牛車書〕    (新定2―1748・全1543)
 12.30 示病                    (新定2―1847・全1179)
  ▽ 身延の草庵を修理す             (新定2―1750・全1542)
  〇 書を四条金吾に報ず〔八風抄〕        (新定2―1751・全1150)
  〇 書を四条金吾に報ず〔告誡書〕        (新定2―1760・全1165)
  〇 書を四条金吾に報ず             (新定2―1768・全1170)
  〇 法華経二十重勝諸教義を西山入道に与う    (新定2―1756)
  〇 書を某に報ず〔鼠入鹿事〕          (新定2―1755)
  〇 書を某に報ず〔仏眼御書〕          (新定2―1768)
  〇 諸要文により法華経を注す〔注法華経〕    (年譜)
  5. 8 興福寺僧徒 春日神木を揺がす        (続史)
  7.26 興福寺 雷火により諸堂焼失         (続史)
 12.19 幕府 六波羅政務の条規を議定す       (建治3年日記)
  〇 疫病流行                  (新定3―1929・全1552)
---------------------
1278 弘安 戊寅  2.29
  1. 1 御義口伝成る             (新定3―2729・聖382・全701)
  ▽ 駿河岩本実相寺衆・四十九院衆謗言怨嫉をなす(新定2―1769・全1452)
  1.16 書を実相寺豊前公に報ず〔実相寺御書〕 (新定2―1769・全1452)
  1.25 書を四条金吾に与う          (新定2―1771・全1175)
  ▽ 四条金吾勘気を解かる         (新定2―1771・全1175)
  2.13 書を松野六郎左衛門に報ず       (新定2―1775・全1388)
  ▽ 熱原神四郎・弥五郎・弥六郎入信    (9―258・歴全1―94)
  2.23 書を駿河三沢小次郎に報じ熱原の謗徒の迫害に抗すべく駿河僧俗の結束を励ます〔三沢抄〕(新定2―1778・全1487)
  2.25 書を南条時光に報ず〔蹲鴟書〕     (新定2―1785・全1544)
  2.28 書を富木常忍に報ず〔始聞仏乗義・種々相待抄〕(新定2―1787・全982)
  ▽ 立正安国論を再治す〔建治の広本〕   (新定2―1790・全1604)
  3.16 本尊を顕す              (本集47・中山法宣院蔵)
  3.19 門弟に法華経の講を始む〔御講聞書〕  (新定3―2871・全804)
  3.21 公場対決の使者並びに書状到来す    (新定2―1813・全1284)
  3.21 書を門下一同に与う〔諸人御返事〕   (新定2―1813・全1284)
  3 月 日興日持等 四十九院申状を幕府に上る (全848)
  4. 1 書を南条時光に報ず〔法要書〕     (新定2―1814・全1545)
  4.11 書を檀越某に報ず           (新定2―1817・全1294)
  4.12 書を是日尼に報ず           (新定2―1818・全1335)
  4.21 本尊を優婆塞日専に授与        (本集48・京立本寺蔵)
  4.23 書を太田左衛門尉に報ず        (新定2―1819・全1014)
  4 月 書を浄顕・義浄房に与う〔華果成就御書〕(新定2―1824・全900)
  5. 1 書を妙法尼に報ず〔松野殿御返事〕   (新定2―1825・全1390)
  5.22 書を某に報ず〔霖雨御書〕       (新定2―1826・全1285)
  5.24 書を南条時光妻に報ず〔八木書〕    (新定2―1827・全1547)
  5 月 書を池上兵衛志に報ず         (新定2―1828)
  6. 3 書を阿仏房に報ず           (新定2―1830・全1317)
  6.22 尾張次郎兵衛卒            (新定2―1876・全1406)
  6.25 書を日女御前に報ず〔死活抄〕     (新定2―1831・全1245)
  6.26 書を池上兵衛志に報ず         (新定2―1848・全1097)
  6.26 書を四条金吾に報ず〔二病書〕     (新定2―1846・全1178)
  6.26 書を富木入道に報ず〔治病大小権実違目〕(新定2―1840・全995)
  6.27 書を窪尼に報ず            (新定2―1849・全1479)
  6 月 書を南条時光に報ず〔旧高橋殿御返事〕 (新定2―985・全1467)
  7. 3 書を妙法尼に報ず〔六難九易書〕    (新定2―1850・全1402)
  7. 5 本尊を沙門日門に授与         (本集50・京頂妙寺蔵)
  7. 5 本尊を顕す              (本集51・京本圀寺蔵)
  7. 7 書を南条平七郎に報ず〔種々物御消息〕 (新定2―1853・全1547)
  7. 8 書を南条時光に報ず          (新定2―1856・全1549)
  7.14 書を妙法尼に報ず           (新定2―1859・全1404)
  7.27 佐渡阿仏房日得 身延に三度参詣    (新定2―1870・全1314)
  7.28 書を千日尼に報ず           (新定2―1862・全1309)
  7 月 本尊を顕す              (本集49・岩本実相寺蔵)
  8.11 書を弥源太入道に報ず         (新定2―1872・全1229)
  8 月 本尊を日頂に授与           (8―222)
  8 月 本尊を顕す              (本集54・京本能寺蔵)
  9. 6 書を妙法尼に報ず           (新定2―1876・全1406)
  9. 9 書を池上兵衛志に報ず         (新定2―1897・全1095)
  9.15 書を四条金吾に報ず〔怨敵大陣既破事〕 (新定2―1900・全1180)
  9.19 書を南条時光に報ず〔塩一駄書〕    (新定2―1904・全1551)
  9.24 書を太田入道妻に報ず         (新定2―1905・全1018)
  9 月 本尊問答抄を浄顕房に与う       (新定3―1907・全365)
 10. 1 書を富木常忍に報ず〔禀権出界抄・常忍抄〕(新定3―1922・全980)
 10 月 書を四条金吾に報ず〔所領書〕     (新定3―1926・全1183)
 10.12 書を南条時光に報ず〔柑子書〕     (新定3―1929・全1552)
 10.19 書を千日尼に報ず           (新定3―1930・全1315)
 10.19 本尊を顕す              (本集56・京本圀寺蔵)
 10.21 書を某に報ず〔初穂御書〕       (新定3―1925・全1599)
 10.22 書を四条金吾に報ず〔必仮心固神守則強書〕(新定3―1933・全1185)
 11. 1 書を南条九郎太郎に報ず        (新定3―1935・全1553)
 11.21 本尊を優婆塞藤太夫日長に授与      (本集57・岡宮光長寺蔵)
 11.29 書を池上兵衛志に報ず         (新定3―1937・全1098)
 11 月 松野六郎左衛門入道卒(新定2―1727・2―1825・3―2252・全1388・1390・1580)
 12.21 書を堀内某に報ず〔十字御書〕     (新定3―1940)
  〇 秀句十勝抄を著す〔称玄抄〕      (新定3―2392)
  〇 書を某に与う〔根露枝枯書〕      (新定3―1953・全1299)
  〇 食物三徳御書を著す          (新定3―1941・全1598)
  〇 閻浮提中御書を著す〔師子王御書〕   (新定3―1942・全1589)
  〇 衆生身心御書を著す〔随自意御書〕   (新定3―1944・全1590)
  〇 書を上野殿尼御前に報ず        (新定3―1954)
  ▽ 日位(承賢)日興を介し大聖人の室に入る(全849・日興詳伝68)
  5.15 山徒 園城寺長吏隆弁の鹿谷坊を焼く  (続史)
  5.18 興福寺 観音像を造り疫病の祈願を修す (続史)
  5.26 二十二社司を召して疫病の祈願を修す  (園大暦)
  7.24 建長寺道隆寂66            (釈書)
  〇 京建仁寺焼失             (一代)
---------------------
1279 弘安2 己卯
  1. 3 書を南条時光に報ず          (新定3―1955・全1554)
  1. 8 書を越後公に報ず           (新定3―1957)
  1.11 書を南条時光等に報ず         (新定3―1957)
  1.21 書を松野尼に報ず           (新定3―1958・全1396)
  1 月 興津時業 日興書写の法華経一部を請く (9―巻首)
  2. 2 書を四条金吾妻日眼に報ず〔日眼女釈迦仏供養事〕(新定3―1958・全1187)
  2.28 書を池上宗長に与う〔孝子御書〕    (新定3―1962・全1100)
  2 月 本尊を日目に授与           (8―222)
  2 月 本尊を妙心に授与           (本集59・中山浄光院蔵)
  3.21 阿仏房日得佐渡に卒91         (新定3―2117・全1320)
  3.26 書を松野後家尼に報ず         (新定3―1963・全1390)
  4. 8 本尊を日向に授与           (本集61・茂原藻原寺蔵)
  4. 8 本尊を優婆塞日田に授与        (本集62・玉沢妙法華寺蔵)
  4. 8 法華行人四郎男 駿河三日市場浅間神社分社に法敵のために傷害さる (新定3―2025・全853)
  4.20 書を南条時光に報ず〔杖木書〕     (新定3―1969・全1555)
  4.23 書を四条金吾に報ず〔陰徳陽報御書〕  (新定3―1975・全1178)
  4 月 本尊を比丘日弁に授与         (本集63・峰妙興寺蔵)
  〇 三位房日行く寂            (新定3―1987・全989)
  5. 2 書を新池左衛門尉に報ず〔八木抄〕   (新定3―1976・全1435)
  5. 4 書を西山窪尼に報ず          (新定3―1982・全1481)
  5.13 書を某に報ず〔一大事御書〕(新定3―1984・全1599・東京常泉寺曽蔵)
  5.17 書を富木入道に報ず〔四菩薩造立抄〕  (新定3―1984・全987)
  5 月 書を弟子某に与う〔出家功徳御書〕   (新定3―1989・全1251)
  〇 武蔵金竜山浅草寺座主寂海 改宗し日寂と賜る(長昌寺寺誌)
  6. 2 日寂 武蔵橋場〔鐘ヶ淵〕に長昌寺を創す(寺誌)
  6.20 書を松野六郎左衛門尉妻に報ず     (新定3―1991・全1394)
  6  本尊を比丘尼日符に授与        (本集64・中山法宣院蔵)
  7. 2 遠藤守綱・父阿仏房日得の遺骨を身延に葬る(新定3―2120・全1322)
  7.13 書を治部房祖母に報ず〔孟蘭盆御書〕  (新定3―1993・全1427)
  7.27 書を太田乗明に報ず          (新定3―1999)
  7 月 本尊を沙門日法に授与         (本集65・岡宮光長寺蔵)
  8. 8 書を南条時光に報ず          (新定3―2000・全1559)
  8.17 書を曽谷道宗に報ず〔五味主抄〕    (新定3―2001・全1059)
  8 月 弥四郎男 法敵に首を斬らる      (新定3―2025・全853)
  9.16 書を寂日房に与う           (新定3―2012・全902)
  9.10 書を日興に与う            (新定3―2014)
  9.21 大進房等落馬悶死         (新定3―2017・全1190・日興詳伝84)
  9.21 駿河熱原の信士神四郎等20人 滝泉寺行智等に謗せられ鎌倉に送らる 〔熱原法難〕  (新定3―2024・全852・9―258)
  9.26 書を伯耆殿並諸人に与う        (新定3―2015)
  9 月 本尊を優婆塞日仰に授与        (本集66・和歌山蓮心寺蔵)
 10. 1 書を門下に与う〔聖人御難事〕     (新定3―2015・全1189)
 10.12 本門戒壇の大御本尊を造立す
 10.12 和泉公日法 一体三寸の造り初めの御影を造立す大聖人印可(聖731)
 10.12 書を日興・日秀・日弁等に報じ滝泉寺申状草案を与う (新定3―2020・3―2021・全849・1456)
 10.15 下野房日秀越後房日弁等 滝泉寺申状を幕府に上る (新定3―2020・3―2021・全849・1456)
 10.15 熱原神四郎・弥五郎・弥六郎鎌倉に刑死す他17人放免 (新定3―2027・全1455・宗全2―114)
 10.15 日興等 鎌倉より大聖人に法難の状を急報(新定3―2027・全1455)
 10.17 書を日興・日秀・日弁等に報ず〔聖人等御返事・変毒為薬御書〕(新定3―2027・全1455)
 10.20 書を日朗・池上宗仲に報ず〔両人御中御書〕(新定3―2028・全1101)
 10.23 書を四条金吾に報ず〔剣形書〕     (新定3―2029・全1192)
 10 月 本尊を沙弥日徳に授与         (本集67・新曽妙顕寺蔵)
 10 月 四条金吾要撃さる           (新定3―2029・全1192)
 10 月 三世諸仏総勘文教相廃立を著す     (新定3―2031・全558)
 11. 6 書を南条時光に報じ熱原信徒の法難を賞す〔竜門書〕(新定3―2049・全1560・石蔵)
 11.25 書を富城入道に報ず          (新定3―2052・全987)
 11.25 書を富城入道尼に与う         (新定3―2052・全990)
 11.25 伊予房、日頂に付けて下野房日秀・越後房日弁を富木入道の許へ赴かしむ (新定3―2052・全990)
 11.25 書を池上宗長妻に報ず         (新定3―2053・全1108)
 11.30 書を中興入道に報ず          (新定3―2054・全1331)
 11 月 本尊を優婆塞日安に授与        (本集68・沼津妙海寺蔵)
 11 月 本尊を沙門日永に授与         (本集69・京立本寺蔵)
 11 月 本尊を優婆塞日久に授与        (本集70・千葉随喜文庫蔵)
 12. 3 書を池上宗仲に報ず          (新定3―2061・全1102)
 12.27 書を南条時光に報ず          (新定3―2063・全1561)
 12.27 書を西山窪尼に報ず          (新定3―2062・全1483)
 〇 日興に三代秘法口決を相伝す      (聖613)
 〇 日興に文永11年12月の本尊〔万年救護本尊〕を賜う(聖613・保田妙本寺蔵)
 〇 本門戒体抄を著す     (新定3―2064)
 ▽ 本尊を顕す              (8―222)
  6 月 宋僧祖元 北条時宗の請により来朝   (釈書)
  7.29 幕府 元使を博多に斬る        (師守)
 12.27 前権大納言藤原為氏 亀山上皇の院宣により続拾遺和歌集20巻を撰進す(増)
---------------------
1280 弘安3 庚辰
  1.11 日興に法華本門宗血脈相承〔百六箇抄〕を相伝す (新定3―2699・聖353・613・全854)
  1.11 書を南条時光に報ず          (新定3―2075・全1562)
  1.27 書を太田入道に報ず〔慈覚大師事〕   (新定3―2087・全1019)
  1.27 書を秋元太郎兵衛に報ず〔筒御器抄〕  (新定3―2075・全1071)
  1 月 本尊を日仏尼に授与          (本集74・市之瀬妙了寺蔵)
  2. 1 本尊を俗日頼〔四条金吾〕に授与    (本集71・堺妙国寺蔵)
  2 月 本尊を優婆塞日安に授与        (8―223)
  2 月 本尊を顕す              (8―178・石蔵)
  2 月 書を新池左衛門尉に与う        (新定3―2089・全1439)
  2 月 日興遠江の新池家に在り        (新定3―2089・全1439)
  2 月 本尊を日眼女に授与          (本集72・駒込長元寺蔵)
  2 月 月彼岸 本尊を藤原清正に授与     (本集73・京妙覚寺蔵)
  2 月 本尊を俗某に授与           (本集75・真間弘法寺蔵)
  2 月 本尊を俗吉清に授与          (本集77・和田妙恩寺蔵)
  3. 3 書を日住禅門に報ず          (新定3―・2099)
  3. 8 書を南条時光に報ず          (新定3―2099・全1563)
  3 月 本尊を顕す〔紫宸殿御本尊〕      (8―178・石蔵)
  3 月 本尊を顕す              (8―215)
  3 月 本尊を某に授与            (本集78・玉沢妙法華寺蔵)
  3 月 本尊を沙弥妙識に授与         (本集79・鷲津本興寺蔵)
  3 月 本尊を日安女に授与          (本集80・千葉随喜文庫蔵)
  3 月 本尊〔臨滅度時本尊〕を顕す      (本集81・鎌倉妙本寺蔵)
  4.10 書を富城入道に報ず          (新定3―2102)
  4.10 本尊を尼日実に授与          (本集83・鎌倉妙本寺蔵)
  4 月 本尊を顕す              (本集84・京妙覚寺蔵)
  4 月 本尊を俗某に授与           (本集85・大村本経寺蔵)
  4 月 本尊を日妙に授与           (本集86・近江八幡妙感寺蔵)
  4 月 本尊を顕す              (本集87・身延久遠寺蔵)
  4 月 本尊を優婆塞藤原弘宗に授与      (本集88・京本法寺蔵)
  4 月 本尊を尼日厳に授与          (本集89・京妙顕寺蔵)
  4.13 本尊を乗蓮に授与           (本集91・京本圀寺蔵)
  4 月 本尊を顕す              (8―178・下総富久成寺蔵)
  5. 3 書を窪尼に報ず〔三物書〕       (新定3―2102・全1478)
  5. 8 本尊を寂日坊日華に授与        (8―223)
  5. 8 本尊を顕す              (本集93・沼津妙海寺蔵)
  5. 9 本尊を少輔公日禅に授与        (8―178・石蔵)
  5.18 書を妙一尼に報ず           (新定3―2104・全1255)
  5.26 本尊を民部日向に授与         (8―178・石蔵)
  5.26 書を富木入道に報ず〔諸経与法華経難易事〕(新定3―2105・全991)
  5.28 門弟への法華経の講終る〔御講聞書〕  (新定3―2875・全807)
  5.29 書を新田四郎信綱並びに同妻に報ず (新定3―2107・全1452・日興詳伝755・石蔵)
  6 月 本尊を俗日円に授与          (本集94・小浜 長源寺蔵)
  6 月 本尊を俗藤原国貞に授与        (本集95・京本法寺蔵)
  6 月 本尊を俗日肝に授与          (本集96・甚目寺実成寺蔵)
  6.15 南条七郎次郎・七郎五郎兄弟 身延に参詣(新定3―2121・3―2151・全1564・1567)
  6.27 書を窪尼に報ず            (新定3―2108・全1485)
  6 月 本尊を顕す              (8―208・仙台仏眼寺蔵)
  7. 1 佐渡遠藤守綱 再度身延に参詣     (新定3―2120・全1322)
  7. 2 書を佐渡阿仏房尼に報ず〔千日尼御返事〕(新定3―2114・全1318)
  7. 2 書を南条時光に報じ神主等の身辺を案ず (新定3―2121・全1564)
  7. 2 書を太田乗明妻に報ず〔即身成仏抄〕  (新定3―2109・全1005)
  7. 7 書を某に報ず〔浄蔵浄眼御消息〕    (新定3―2123・全1396)
  7.14 書を妙一尼に報ず〔真言法華即身成仏抄〕(新定3―2126・全1255)
  8. 1 当体蓮華鈔を著す〔最蓮房書〕     (新定3―2133)
  8.14 書を内房女房に報ず          (新定3―2141・全1420)
  8 月 日若生る〔南条時光長男〕       (新定3―2149・全1566)
  8 月 本尊を俗日重に授与          (本集97・岡宮光長寺蔵)
  8.26 書を南条時光に報ず〔子財書〕     (新定3―2148・全1566)
  9. 1 書を松野六郎左衛門妻に報ず      (新定3―2149・全1395)
  9. 3 本尊を俗日目に授与          (8―223)
  9. 5 南条七郎五郎(時光弟)卒16      (新定3―2174・全1572)
  9. 6 書を南条時光に報ず          (新定3―2150・全1567・石蔵)
  9. 8 本尊を優婆夷源日教に授与       (本集99・横浜某家蔵)
  9.11 天王寺屋浄本卒            (年譜)
  9.19 書を光日尼に報ず           (新定3―2152・全934)
  9.20 書を名越の大尼に報ず〔大尼御前御返事〕(新定3―2152・全908)
 10. 5 書を妙一尼に報ず〔法華即身成仏抄〕  (新定3―2154・全1260)
 10. 8 書を四条金吾に報ず          (新定3―2157・全1193)
 10.21 書を刑部左衛門尉妻に報ず       (新定3―2159・全1397)
 10.23 書を某に報ず〔大豆御書〕       (新定3―2165・全1210)
 10.24 書を南条母尼に報ず〔中陰書〕     (新定3―2166・全1568)
 11. 3 十八円満抄を著し最蓮房に送る     (新定3―2175・全1362)
 11.12 書を池上宗長に報ず          (新定3―2182・全1108)
 11.29 書を富木常忍に報ず          (新定3―2183・全978)
 11.29 書を日厳尼に報ず           (新定3―2184・全1262)
 11 月 本尊を日崇に授与           (8―215)
 11 月 本尊を和泉公日法に授与  (本集100・8―216・佐渡世尊寺蔵)
 11 月 本尊を釈子日昭に授与   (本集101・玉沢妙法華寺蔵)
 11 月 本尊を俗日増に授与          (8―177・石蔵)
 12.13 書を南条時光に報ず          (新定3―2185・全1567・1573)
. 12.16 書を四条金吾妻日眼に報ず〔八幡抄〕  (新定3―2186・全1195)
 12.18 書を智妙房に報ず           (新定3―2191・全1286)
 12.27 書を南条時光に報ず          (新定3―2193・全1574)
 12 月 諌暁八幡抄を著す           (新定3―2196・全576・石蔵)
  〇 書を南条時光に報ず          (新定3―2221・全1566・石蔵)
  〇 書を王日女に報ず           (新定3―2218・全1263)
  〇 書を某に報ず〔法衣書〕        (新定3―2219・全296)
 12 月 書を池上大夫志殿に報ず        (新定3―2216・全1103)
  6.24 山徒 園城寺北院を焼く        (一代・続史)
 11.14 鎌倉八幡宝殿焼く           (新定3―2188・全1196)
  2.21 諸寺に勅して異国降伏を祈らしむ    (高野春秋)
▼▼---------------------------------
1281 弘安4 辛巳
  1. 5 書を重須女房に報ず〔十字御書〕    (新定3―2223・全1491・石蔵)
  1.13 書を南条母尼に報ず          (新定3―2225・全1575・石蔵)
  2. 2 本尊を優婆塞藤原日生に授与      (本集102・池上本門寺蔵)
  2.17 書を棧敷女房に報ず          (新定3―2227・全1232)
  2 月 本尊を俗資光に授与          (本集103・熊本本妙寺蔵)
  3.18 書を南条時光に報じ神馬を労わる    (新定3―2228・全1577)
  3 月 本尊を俗日大に授与          (8―213・讃岐本門寺蔵)
  4. 5 本尊を僧日春に授与          (本集105・岡宮光長寺蔵)
  4.17 本尊を俗真広に授与          (本集106・京本圀寺蔵)
  4.25 本尊を僧日仙に授与          (8―178・東京常泉寺蔵)
  4.25 本尊を比丘尼持円に授与        (8―223)
  4.26 本尊を比丘尼持淳に授与        (本集108・鎌倉妙本寺蔵)
  5 月 書を某に報ず〔大風御書〕       (新定3―2232)
  5.26 書を池上兄弟に与う〔八幡宮造営事〕  (新定3―2229・全1105)
  6.16 蒙古来襲につき門下一同の言動を誡む〔小蒙古御書〕(新定3―2233・全1284)
  6.25 本尊を日教に授与           (8―178・金沢妙喜寺蔵)
 ⑦. 1 書を曽谷二郎入道に報ず        (新定3―2234・全1065)
  8. 8 書を光日房に報ず           (新定3―2239・全932)
  8.22 書を治部房に報ず           (新定3―2243・全1425)
  8.23 本尊を摩尼女に授与          (本集109・鎌倉妙本寺蔵)
  9.11 書を南条時光に報ず〔鶏冠書〕     (新定3―2246・全1578)
  9.20 書を南条時光に報ず          (新定3―2248・全1579)
  9 月 本尊を俗日常に授与          (本集110・勝沼立正寺蔵)
  9 月 本尊を俗守常に授与          (本集111)
 10.22 書を富城入道に報ず          (新定3―2249・全993)
 10 月 本尊を平太郎に授与          (8―216)
 10 月 本尊を某に授与            (本集112・千葉随喜文庫蔵)
 10 月 本尊を俗真永に授与          (本集114・高知要法寺蔵)
 10 月 本尊を俗守綱に授与          (本集113・京本法寺蔵)
 10 月 本尊を俗近吉に授与          (本集115・京本能寺蔵)
 11.15 書を南条母尼に報ず          (新定3―2252・全1580)
 11.24 身延山久遠寺10間四面の大坊成る    (新定3―2248・全1375)
 11.25 書を南部六郎に与う〔地引御書〕    (新定3―2257・全1375)
 11月頃 書を某に報ず〔老病御書〕       (新定3―2259)
 12. 8 書を南条母尼に報ず〔所労書〕     (新定3―2259・全1583・石蔵)
 12.11 書を池上宗仲に報ず          (新定3―2261・全1105)
 12.27 書を窪尼に報ず            (新定3―2262・全1485)
 12 月 本尊を優婆夷一妙に授与        (石蔵)
  〇 日興 園城寺申状を代奏す〔初度天奏〕 (聖613)
  〇 書を某に与う〔大白牛車御消息〕    (新定3―2264・全1584)
  〇 書を西山窪尼に報ず          (新定3―2265・全1476)
  〇 書を岡宮妙法尼に報ず〔明衣書〕    (新定3―2266・全1419)
  2 月 東寺真広 身延登詣聞法        (年譜)
 10.18 興福寺僧徒 入洛嗷訴す        (続史一代)
  4.28 鎌倉大風               (新定3―2231・全1107)
  5 月 蒙古来襲〔弘安の役〕         (新定3―2231・全933)
  6. 6 元・高麗の軍船志賀島等を襲う     (八愚)
  6.20 宸筆宣命を山陵八所に献じ異国降伏を祈らしむ(弘安四年記)
  7. 2 竜造寺季時等敵軍と壱岐に戦う     (竜文)
 7. 1 蒙古船大風に遭い難破大敗す      (新定3―2249・全993)
---------------------
1282 弘安5 壬午
  〇 日興 本尊問答抄を写す        (新定3―1921・茨城富久成寺蔵)
  1. 7 書を四条金吾に報ず〔八日講御書〕   (新定3―2269・全1198)
  1.14 書を内記左近入道に報ず        (新定3―2270)
  1.20 書を南条時光に報ず〔春初御消息〕   (新定3―2274・全1585)
  1 月 本尊を顕す              (本集117・鷲巣鷲山寺蔵)
  1 月 本尊を俗日専に授与          (本集119・沼津妙海寺蔵)
  1 月 本尊を俗安妙に授与          (本集118・伊豆雲金妙本寺蔵)
  2.22 岡宮妙法尼寂             (年)
  2.25 南条時光の病につき書を伯耆房に与う〔日朗代筆〕(新定3―2276・石蔵)
  2.28 南条時光の病につき法華証明抄を著し日興に与う〔死活抄〕(新定3―2277・全1586)
  2.29 園城寺御下文を賜わる         (石蔵写)
  3 月 書を南条時光に報ず〔莚三枚御書〕   (新定3―2279・全1587・石蔵)
  4. 8 書を大田金吾に報ず〔三代秘法禀承事〕(日時写本・新定3―2280・全1021)
  4 月 本尊を沙門天目に授与         (本集120・京本隆寺蔵)
  〇 本尊を俗藤三郎日金に授与       (本集121・堺妙国寺蔵)
  6 月 本尊を顕す              (本集122・鷲巣鷲山寺蔵)
  〇 本尊を顕す              (本集123・京本圀寺蔵)
  此夏  首題について奥義口伝等日興に相伝す  (聖614)
  9 月 日興を唯授一人本門弘通の大導師と定め日蓮一期弘法付嘱書を賜う (新定3―2687・聖339・全1600)
  9. 8 身延出山               (聖614)
  9.18 池上着                (新定3―2317・聖581・全1376)
  9.19 書を波木井実長に報ず         (新定3―2317・全1376)
  〇 池上において大聖人の命により日目、伊勢法印を論破す(聖603)
  9.25 池上に立正安国論を構ず        (5―139)
 10. 8 日興に産湯相承を相伝す        (新定3―2725・聖614・全878)
 10. 8 六老僧を定む             (聖581)
 10.10 日興に御本尊七箇之相承・教化弘経七箇之口決大事を相伝す(新定3―2719・3―2723・聖377・614・5―139・宗全2―39)
 10.11 日興に法華本門宗血脈相承事〔本因妙抄〕を賜う (新定3―2688・聖341・全870)
 10.13 日興を身延山久遠寺の別当と定め身延山付嘱書を賜う (新定3―2687・聖340・全1600)
 10.13 辰の刻池上宗仲の館にて御入滅     (聖582)
 10.14 戌の刻入棺、子の刻葬送〔御火葬〕   (聖582)
 10.16 日興 宗祖御遷化記録を記す      (聖581)
 10.21 日興 遺骨を奉じ池上を発す      (5―145)
 10.21 夜、飯田宿所             (5―145)
 10.22 湯本宿所               (5―145)
 10.23 車返宿所               (5―145)
 10.24 上野南条時光館宿所          (5―145)
 10.25 身延に帰山              (5―145)
 12.11 波木井実長 書を日興に奉る      (西山文書)
  〇 日興 安国論問答を著す        (聖614・石蔵)
 12. 8 北条時宗 鎌倉に円覚寺を創す     (鎌倉五山記)
 12.19 興福寺僧徒の訴えによりて権中納言久我具房・按察使源資平を配流す(帝編)
---------------------
1283 弘安6 癸未
 大聖人第1周忌
  1 月 諸直弟 身延御廟輪番の制を定め百ヶ日忌を修す(聖586)
  8.13 太夫阿日尊 奥州三ノ迫六丁目において日目により改衣得度(聖707)
 10.13 日興 身延に大聖人第1周忌を修す   (聖615)
  〇 日道 伊豆波多郷畑毛に生る   (聖689)
  〇 日目 伊豆に遊化、又奥州に到り、三ノ迫新田に上新田坊〔本源寺〕を創す(過・聖654・707)
  〇 日目 奥州三ノ迫柏木に法華堂〔上行寺〕を創す(元記)
  1. 6 山徒 奉輿嗷訴す           (続史)
  〇 大聖人の百ヶ日忌〔1.23〕後日昭は相模浜土へ日朗は鎌倉比企谷へ、日頂は下総真間へ下る(聖615)
  4. 5 富木常忍 観心本尊抄私見聞を著す   (宗全1―151)
  4.26 太田乗明卒76             (別統)
  5.23 下総多古妙光寺開基常在院日朝寂    (別統)
---------------------
1284 弘安7 甲申
 大聖人第3回忌
  5.10 南条時光母松野次郎左衛門息女妙法卒  (妙蓮寺過)
  5.12 日目 太夫阿日尊を伴い身延に帰る   (5―40)
 10.13 日興 身延に大聖人第3回忌を修す   (聖554・708)
 10.13 太夫阿日尊 日興の室に入る      (聖708)
 10.18 日興 書を美作房に報ず〔美作房御返事〕(聖554)
 10.12 富木常忍 日頂を勘当す        (宗全18―2)
 10.13 比企大学三郎妻卒           (比企文)
 12月 日昭 妙法華寺を鎌倉に創す      (寺記)
  4. 4 北条時宗卒34             (師守)
  7.18 一条実経卒62             (公補)
  7 月 元使対馬に来る            (寇記)
  8 月 幕府 北条時光を佐渡に流す      (北九)
 10. 3 幕府 北条時国を常陸に誅す      (北九)
---------------------
1285 弘安8 乙酉
  1. 4 波木井日円 日興に供養の状を奉る   (西山文書)
  2.19 波木井日円 書を日興に奉る      (西山文書)
 10.13 奥州三ノ迫柏木法華堂〔大養坊―上行寺〕を森に移す(元記)
  〇 日興 公武に申状を奉る        (8―335)
  〇 式部公日妙 甲斐に生る        (聖695)
  ▽ 日向 身延に登り学頭に補せらる    (聖558)
  4 月 日昭 天台沙門と名乗り武家に申状を奉る(宗全1―7)
  8 月 興福寺の大衆多武峰を焼く       (続史)
  〇 日朗 天台沙門と名乗り武家に申状を奉る(宗全1―21)
  〇 天目 武蔵に妙国寺を創す       (武風)
 11.17 北条貞時、安達泰盛及びその子宗景を誅す(北九)
---------------------
1286 弘安9 丙戌
  ▽ 日向に不法の色現わる         (聖558)
  2 月 比企大学三郎能本卒89         (鎌倉妙本寺文書)
  9. 3 円覚寺祖元寂61            (釈書)
 11. 1 江戸橋場長昌寺日寂寂         (過)
 11.19 宇治橋供養 後深草・亀山両上皇臨幸  (実躬記)
---------------------
1287 弘安10 丁亥
  2. 1 石川義忠父新兵衛法号道念日実卒    (重須過)
 10.13 日目 奥州一ノ迫柳ノ目に法華堂〔妙教寺〕を創す(泉記)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―179・宮城上行寺蔵)
  7. 6 良忠〔然阿〕寂89           (然阿上人伝)
  6.26 北条業時卒47             (北九)
---------------------
1288 正応 戌子
  4.28 大聖人第7回忌
  4. 8 日向 諸岡入道のもとに絵漫荼羅を画かしむ(聖561)
 10. 8 日興外祖父蓮光卒           (大過去帳)
 11.24 日向 不法の国祷を行う        (聖559)
 12. 5 波木井清長 日興へ誓状を捧ぐ     (8―10)
 12.16 日興 書を原弥六郎に報ず〔原殿御返事〕(聖557)
  6. 8 日持・日浄 大聖人第7回忌法恩のため池上に御影を造立す(像銘)
  9.28 日昭 大聖人第7回忌報恩のため経釈秘抄要文を録す(完全1―1)
---------------------
1289 正応2 己丑
  1.21 波木井日円 鎌倉より書を越前公に送る (西山文書・8―12)
  1 月 日興 武家への申状を書す       (8―332)
 春   日興 身延を離山し河合を経て富士上野南条の館に入る(学林版身延離山史)
  6. 1 日興 鎌倉の波木井日円へ誡状を与う  (8―14)
  6. 5 波木井日円 不遜の返事を呈すよって日興 日円を義絶す(8―14)
  〇 日興 下之坊〔南条家下屋敷〕を創す  (寺誌)
 10.13 日興 本尊を書写し周防房に授与    (8―216・北山本門寺蔵)
 10月 日興 大石ヶ原に大石寺建立の工を始む (石文)
  8.23 一遍寂51               (遍絵)
 10. 9 久明親王を征夷大将軍に任ず      (北九)
---------------------
1290 正応3 庚寅
 10. 8 日興 本尊を書写し日仙に授与(8―213・讃岐宝光坊蔵)
 10.12 大石寺建立              (石文)
 10.13 日興 日目に法を内付し本尊を授与〔譲座本尊〕(石蔵)
  〇 日興 武家への申状を書す       (8―335)
  〇 日目 大石寺塔中蓮蔵坊を創す     (石文)
  〇 日華 大石寺塔中寂日坊を創す     (石文)
  〇 日秀 大石寺塔中理境坊を創す     (石文)
  〇 日禅 大石寺塔中南之坊を創す     (石文)
  〇 日仙 大石寺塔中上蓮坊〔百貫坊〕を創す(石文)
  〇 日尊 大石寺塔中久成坊を創す     (石文)
  3. 1 中興入道卒              (攷異)
  3.10 浅原為頼父子三人 禁中に濫入して自害す(増)
▼▼---------------------------------
1291 正応4 辛卯  10. 7 日興 上野大胡に本応寺を創す     (寺誌)
 10.13 日興 本尊を書写し平秀安に授与    (8―179・宮城上行寺蔵)
  3. 5 佐渡本覚寺開基法養房日覚寂〔大和房舎弟〕(宗年)
  3 月 日頂 天台法華宗沙門と名乗り申状を書す(宗全1―40)
  〇 亀山法皇 離宮を寺となし南禅寺と号す (皇記)
---------------------
1292 正応5 壬辰
  10.13 日興 本尊を書写           (8―179・宮城上行寺蔵)
 10 月 高麗使金有成等来りて国書を呈す    (北九)
---------------------
1293 永仁 癸巳
  8.5   8.15 保田日郷越後に生る          (保文)
 11.11 甲斐下山兵庫光基卒          (8―209)
  3 月 波木井実氏 母妙徳のため妙徳寺を常陸加倉井に創す(墓銘)
  4. 6 宿屋左衛門入道最信卒         (日蓮教団全史上)
  5.16 越後房日弁 申状を書す        (宗全1―88)
  9.13 池上宗仲卒              (別統)
 10.11 下総野呂妙興寺開基筑前阿日合寂    (別統)
  3. 7 幕府 初めて鎮西探題を置き北条兼時を任ず(帝編)
  4.13 鎌倉大地震              (醍日・実躬記)
  4.22 平頼綱及び次子資宗誅され 長子宗綱佐渡に流さる(醍日・実躬記)
 12.11 一条家経卒              (公補)
---------------------
1294 永仁2 甲午
 大聖人第13回忌
  2.15 日興 本尊を書写           (8―211・富士妙蓮寺蔵)
 10.13 日興 大聖人第13回忌を修す      (聖627・658)
  〇 三河公日蔵 大石寺塔中蓮東坊を創す  (石文)
  〇 三位日順 甲斐下山に生る       (聖728)
  4. 8 日朗 摩訶一日印を改衣得度せしむ   (別統)
  5. 1 曾谷入道法蓮卒            (本土寺過)
  8. 8 鷹司兼平卒67             (師守)
---------------------
1295 永仁3 乙未
  3.15 日目 大石寺にて御真蹟により一代聖教大意を写す (新定1―209・保田妙本寺蔵)
  1. 1 日持 海外弘教の途に上る       (別統)
  9.18 北条兼時卒32             (北九)
---------------------
1296 永仁4 丙申
  4. 8 日興 本尊を書写し了性房日乗に授与  (8―179・石蔵)
  〇 了性房日乗 大石寺塔中蓮仙坊〔了性坊〕を創す(石文)
  〇 水口日源生る             (宗年)
  6.19 近衛家基卒36             (公補)
 11.20 吉見義世謀反 幕府之を誅しその与党僧良基を陸奥に流す(北九)
---------------------
1297 永仁5 丁酉
  5月  太夫阿日尊 如説修行抄を写す(新定2―994・茨城富久成寺蔵)
  〇 西山日代生る             (本尊脇書)
  9.25 波木井実長日円卒76          (別統)
  〇 摩訶一日印 越後に本成寺を創す    (宗全1―巻首18)
  3. 6 幕府 徳政を行い越訴・質券売買・利銭出挙・替銭借物等の事を定む  (北九)
---------------------
1298 永仁6 戊戌
  2.15 日興 重須に御影堂を建立して移る   (聖628・658)
  〇 日興 白蓮弟子分与申御筆御本尊目録事〔本尊分与帳〕を記す(8―5・宗全2―112)
  ▽ 日興 本弟子6人を定む        (8―6)
  〇 日興 本尊を書写           (富士妙蓮寺蔵)
  4. 8 摩訶一日印一尊四士を越後本成寺に造立 (聖544・宗全1―318)
  9.19 延暦寺戒壇講堂已下焼失        (帝編)
  3.16 前権中納言京極為兼を佐渡に流す    (一代)
---------------------
1299 正安 己亥
  4.25
 1.13 日興 神天上勘文を著す     (聖521・宗全2―63)
  6.30 日目 十宗房問答につき御教書下る   (聖604)
  7. 1 日目 十宗房を論破す         (聖604)
 秋   日興 太夫阿日尊を勘当        (聖708・712)
  〇 日道及び妙教寺3代日運 日目により得度す(聖655)
  〇 越後房日弁 大石寺塔中乗観坊〔蓮成坊〕を創す(石文)
  3. 6 富木日常 常修院本尊聖教事を記す   (定3―2732)
  3.20 富木日常卒84             (別統)
  3.20 日高 中山に住す           (別統)
  〇 本迹一致の義、鎌倉に起こる      (聖630)
 10. 8 元使僧一寧 宋僧子雲と共に鎌倉に至り国書を呈す(北九)
---------------------
1300 正安2 庚子  
 4.13 蓮阿尼〔日目母〕亡父重綱の供養碑〔日目筆〕を奥州新田柴垣に建つ(碑文)
  7. 7 持妙尼〔窪尼・妙心尼〕西山に寂    (西山本門寺過・墓銘)
  9 月 日興 本尊を書写           (8―223・佐渡妙宣寺蔵)
 10. 1 日興 本尊を書写           (8―179・石蔵)
  〇 太夫阿日尊 出雲に至り須所に妙吉寺を創す(宗年)
  〇 寂仙坊日澄 日向と義絶し日興の門に帰す(聖544)
  〇 太夫阿日尊 出雲馬木に金言寺を創す  (寺誌)
  3.15 四条金吾頼基卒71           (墓銘)
  4. 8 日昭〔権律師〕京四条烏丸において法華本門円頓戒血脈譜を書し日祐〔尊海弟子智祐〕に授く(宗全1―9)
  5.10 天目 本迹について老僧を難ず     (宗全1―73)
  〇 日向 下山光長の新堂並びに一体仏の開眼供養を修す(聖544)
▼▼---------------------------------
1301 正安3 辛丑
  1 月 太夫阿日尊 岩代立子山に一円寺を創す (寺誌)
  4. 8 日興 本尊を書写し由比大五郎二男某に授与(8―210・伊豆実成寺蔵)
  4  太夫阿日尊 伊豆柳瀬に実成寺を創す  (寺誌)
  8.13 日道 重須に行泉坊を創す       (日興詳伝492)
 10.10 日興 本尊を書写           (8―216・北山本門寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写し了性房日乗に授与  (8―179・宮城妙教寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写し新田頼綱日善〔日目兄〕に授与(8―179・宮城妙教寺蔵)
 10 月 日興 本尊を書写           (8―216・佐渡世尊寺蔵)
 10 月 日興 本尊を書写           (8―223・佐渡妙照寺蔵)
 10 月 日興 本尊を書写し寂仙房日澄に授与  (8―204・小泉久遠寺蔵)
  〇 三位日順 寂仙房日澄により得度    (2―16)
  〇 太夫阿日尊 石見大田加土に法蔵寺を創す(寺誌)
 正安年中 二十家阿日華 立像釈迦造不造について書を小室日伝・式部公日妙に報ず〔与二人書〕日伝違背す(聖665)
  3. 5 日持入唐(聖736・研教291)
  6.22 佐渡妙照寺開基一位阿日静寂(別統)
  8.23 北条貞時出家す(北九)
 11.21 蒙古の兵船 200余艘甑鳥海辺を窺う   (吉読)
---------------------
1302 乾元 壬寅 11.21
  3. 8 日頂 下総真間弘法寺を日揚に付し重須に来り日興に帰依(聖634・別統)
  8.14 佐渡千日尼卒  (世過)
  〇 日目 駿河安居山に東漸寺を創す    (寺誌)
  1.28 鎌倉名越にて日向・天目 本迹につき対論(啓蒙18―81)
  2.12 二十家阿日華弟子小室妙法寺開基肥前房日伝寂(別統)
  3 月 中山日高 申状を書す         (宗全1―48)
 12. 7 北条実政卒54             (帝編)
---------------------
1303 嘉元 癸卯  8. 5
  2.13 日興 本尊を書写し土与松麻呂に授与  (8―208・仙台仏眼寺蔵)
  2 月 太夫阿日章 会津黒川に実成寺を創す  (寺誌)
  3.13 日興 本尊を書写し奥州三ノ迫越前房に授与(8―208・松江妙興寺蔵)
  3 月 日頂 重須に正林寺を創す       (寺誌)
  4. 8 日興 本尊を書写し甲斐秋山与一信綱に授与(8―180・京住本寺蔵)
  4 月 日興 本尊を書写           (徳島敬台寺蔵)
  5. 8 日興 本尊を書写           (8―216・佐渡世尊寺蔵)
  5.13 日興 本尊を書写           (8―180・石蔵)
  5.13 日興 本尊を書写           (8―180・いわき妙法寺蔵)
  8.13 日興 本尊を書写〔大石寺持仏堂安置本尊〕(石蔵)
  8.13 日興 本尊を書写し甲斐秋山与一信綱に授与(8―211・富士妙蓮寺蔵)
  8.28 日興 本尊を書写し曾根小五郎後家に授与(8―204・保田妙本寺蔵)
 11. 1 富士妙常尼 重須に卒         (正林寺々伝)
  ○ 日興 申状を書す           (西山文書)
  ○ 太夫阿日尊 岩代に満願寺、下野に浄円寺、下総に富久成寺、武蔵に妙本寺、美濃に正興寺を創す (各寺誌)
  ▽ 日興 本尊を書写           (8―180・古川藤本家蔵)
  3.15 四条金吾妻日眼女卒62         (内船寺寺誌)
  7.12 極楽寺良観〔忍性〕寂87        (性譜)
  ○ 中山日高 日興のもとに詣で、のち下総に富士の流義を私に弘通す(聖545・634)
 12.19 前権大納言藤原為世 後宇多上皇の院宣を奉じて新後撰和歌集を撰進す(増)
---------------------
1304 嘉元2 甲辰
  4.23 日興 本尊を書写し陸前新田太郎息孫太郎重行に授与(8―211・富士妙蓮寺蔵)
  5 月 日興 申状を書す           (西山文書)
  8.13 日興 寂仙房日澄を重須談所の学頭に補す(聖633)
  9. 8 日興 本尊を書写           (8―224・高知要法寺蔵)
  9 月 日興 立正安国論を書写        (石蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―180・石蔵)
 10.13 日興 奥州三ノ迫加賀野三郎次郎に本尊を授与(福島一円寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (西山本門寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (西山本門寺蔵)
 10月 太夫阿日尊 岩代仁井田に願成寺を創す (寺誌)
  ○ 太夫阿日尊 丹後に到り真言宗観音寺を転宗せしめ長福寺を創す(寺誌)
  7.16 後深草法皇崩ず62(皇略)
---------------------
 1305 嘉元3 乙巳   2 月 日興 本尊を書写し沙門真妙に授与   (東京妙光寺蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写し箱根帥房母に授与  (8―211・伊豆実成寺蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写し甲斐明石房に授与  (8―216・北山本門寺蔵)
  5. 4 日興 伴野出羽三郎等 35日忌のため本尊を書写(8―180・東京舟橋家蔵)
  6.21 日興 本尊を書写し大妙比丘尼に授与  (8―213・讃岐本門寺蔵)
  7.12 日興 本尊を書写           (8―224・佐渡妙宣寺蔵)
  7.13 日興 本尊を書写           (8―204・保田妙本寺蔵)
  8.15 日興 本尊を書写し甲斐青沼治部房に授与(8―205・小泉久遠寺蔵)
 8月彼岸 日興 本尊を書写し陸前新田孫三郎国道に授与(8―208・京都要法寺蔵)
  9. 1 日興 本尊を書写           (8―224・佐渡妙宣寺蔵)
  9. 1 日興 本尊を書写           (8―224・身延久遠寺蔵)
 10. 2 日興 書を了性房日乗に与う      (宗全2―155・石蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―180・宮城妙教寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―205・小泉久遠寺蔵)
  ○ 三河公日蔵〔蓮東坊〕下野平井に信行寺を創す(寺誌)
  ○ 太夫阿日尊 岩代渡邑に仏眼寺を創す、のち仙台に移る、渡邑の仏眼寺はのち同地に再興(寺誌)
   ○ 太夫阿日尊 会津細工名に妙福寺を創す (寺誌)
  4.23 北条宗方 北条時村を謀殺       (保暦)
  5. 4 北条宗方誅せらる           (保暦)
  9.15 亀山法皇崩ず57            (師守)
---------------------
1306 徳治 丙午 12.14
  2 月 太夫阿日尊 出羽高畑に妙国寺を創す  (寺誌)
  3. 1 日興 本尊を書写           (8―180・石蔵)
  3. 1 日興 本尊を書写           (東京常泉寺蔵)
  3 月 日興 本尊を書写           (富士宮佐野家蔵)
  3 月 日興 本尊を書写           (8―181・茨城富久成寺蔵)
  4. 8 日興 白蓮持仏堂安置の本尊を書写   (8―181・栃木信行寺蔵)
  4.23 日興 本尊を書写           (8―221・西山本門寺蔵)
  4.23 日興 本尊を書写し寂仙房日澄に授与  (8―217・北山本門寺蔵)
  8 月 太夫阿日尊 出羽米沢に妙円寺を創す  (寺誌)
 11.26 日興 本尊を書写           (8―181・石蔵)
 12.13 日興 本尊を書写           (8―181・堺本伝寺蔵)
  ○ 太夫阿日尊 出雲朝山に妙伝寺を創す  (宗年)
  ▽ 日興 本尊を書写し奥州新田卿公〔日目〕に授与(石蔵)
  3.30 土御門定実卒66            (公補)
---------------------
1307 徳治2 丁未
  1.13 日興 本尊を書写  (8―181・いわき妙法寺蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写し甲斐市河宮野入道息女兵庫五郎後家尼に授与(8―217・北山本門寺蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写           (8―181・石蔵)
 春   法難起こり鎌倉に出訴す        (日興詳伝498)
  5.13 日興 本尊を書写し甲斐西郡小室東観坊に授与(西山本門寺蔵)
  6.21 日頂 書を鎌倉の了性房日乗に報じ日興に代わりて法難を激励す  (歴全1―128)
  7.12 日興 了性房日乗出訴対決につき注意の書を与う(日興詳伝498)
 10 月 日興 本尊を書写           (8―181・いわき妙法寺蔵)
  5.20 竜華院日像 京より追放さる      (竜譜)
---------------------
1308 延慶 戊申
 10.9
  2. 7 乙御前重須に卒〔富木常忍息女〕    (正林寺寺伝)
  4. 8 日興 本尊を書写し熱原神四郎を追善  (8―217・北山本門寺蔵)
 10. 8 日興 本尊を書写           (8―212・富士妙蓮寺蔵)
 10. 9 日興 本尊を書写           (8―181・東京常泉寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―217・佐渡世尊寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写し駿河富士下方前住人金藤次充に授与(西山本門寺蔵)
 10 月 日興 本尊を書写           (8―181・いわき妙法寺蔵)
  ○ 如寂房日満 佐渡に生る        (宗年)
  ○ 太夫阿日尊 京に法華堂を創す     (要法寺寺誌)
  4.18 最蓮房日浄寂             (下山本国寺墓銘)
---------------------
1309 延慶2 己酉   2.23 南条時光 時忠に譲状を与う      (8―23)
  3.15 日興 本尊を書写し陸前三迫平六国守に授与(8―182・石蔵)
  3.15 日興 本尊を書写し奥州三迫加賀野彦三郎行重に授与(8―182・石蔵)
  6.29 日興 本尊を書写し駿河岩本実相寺円乗房を追善(8―182・岩倉興道寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写し越後孫左衛門妻に授与(8―205・保田妙本寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―182・宮城上行寺蔵)
 11. 3 日興 本尊を書写           (8―182・石蔵)
  ○ 要法寺日大生る            (宗全2―12)
  ○ 寂仙房日澄 日興の命により富士一跡門徒存知事を草す(聖535・日淳全集)
  8.18 三沢入道卒              (墓銘)
  8.28 竜華院日像 入洛を許さる       (竜譜)
  ○ 薩摩阿日叡生る            (叡縁)
---------------------
1310 延慶3 庚戌
  2.15 日興 本尊を書写し新田四郎信綱後家尼に授与(8―182・沼津本広寺蔵)
  3.14 重須学頭寂仙房日澄寂49        (聖688)
  6.13 日興 本尊を書写           (8―212・富士妙蓮寺蔵)
  6.13 二十家阿日華弟子大和房日性 佐渡より重須へ参詣、日興本尊を授与 (8―217・佐渡本光寺蔵)
  7.13 日興 本尊を書写し民部阿日盛外祖父を追善(8―182・石蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―224・佐渡妙宣寺蔵)
  ○ 大和房日性 佐渡に本光寺を創す    (寺誌)
  ○ 太夫阿日尊 出雲東郷に東満寺を創す  (宗年)
  ○ 保田日郷 伊賀公日世により得度    (妙本寺寺誌)
  3. 8 日朗 富士に詣す           (聖634・4―10)
  3. 8 竜華院日像 紀伊獅子の背に追放さる  (竜譜)
  3.23 竜華院日像天奏            (竜譜)
 11. 6 鎌倉大火               (市誌)
▼▼---------------------------------
1311 応長 辛亥
  4.28   4. 8 日興 本尊を書写 (8―182・宮城妙教寺蔵)
  8. 7 日興 本尊を書写           (石蔵)
  8. 8 日興 本尊を書写           (8―213・讃岐中之坊蔵)
 10.12 日興 太夫阿日尊の勘気を許す     (聖635)
  ○ 日尊 出雲平田に法華堂本妙寺を創す  (宗年)
  ▽ 武部公日妙 日興に常随給仕      (聖695)
  3. 7 竜華院日像 許されて京綾小路に寓す  (竜譜)
  3.16 岡宮光長寺 2代日春寂         (過)
 6.26 大石寺塔中蓮成坊開基越後房日弁寂73  (聖734・大過去帳)
  9.22 北条師時卒37             (北九)
 10.26 前執権北条貞時卒41          (保暦)
---------------------
1312 正和 壬子  3.20
  5. 4 日興 本尊を書写 (8―217)
  8.27 新田頼綱日善卒〔日道父〕       (宮城本源寺過・墓銘)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―218・北山本門寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―218・北山本門寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―183・石蔵)
 10.15 日興 佐渡大和房日性に本尊を授与し舎弟平十郎安重を追善(8―218・佐渡本光寺蔵)
 11.11 頼道・行道・行時・日道の4人連署して新田頼綱遺領の配分を定む(8―22)
  ▽ 日尊 江戸浅草に妙円寺〔妙縁寺前身〕を創す (9―97・御府内寺社備考6―10)
  1.16 南部弥六郎日教 置文して子孫を誡む  (宗全1―200)
  6.12 北条宗宣卒54             (北九)
---------------------
1313 正和2 癸丑
  4. 8 日興 常陸行形入道蓮性に本尊を授与し母を追善 (8―183・大阪北区蓮華寺蔵)
  7.13 日興 本尊を書写           (8―218・佐渡世尊寺蔵)
  7.13 日興 本尊を書写           (8―224・佐渡妙宣寺蔵)
  7 月 日興 武家への申状を書す       (8―334)
 11. 5 日興 本尊を書写           (8―218・北山本門寺蔵)
  ○ 三位日順 大聖人御影を図す      (聖538・全1603)
  ▽ 了性房日乗 相模鎌倉に常在寺を創す  (日興詳伝)
  ○ 日目母蓮阿尼卒            (西山本門寺蔵・日興本尊脇書)
 12.24 南部弥六郎長義〔日教〕卒       (宗全1―巻首14)
  ○ 竜華院日像 法華宗旨問答を著す    (竜譜)
  ○ 園城寺勧学院建立           (三井続灯記)
  ○ 日向 身延より上総藻原に移る     (延史)
  ○ 大進阿日進 身延に住す        (別統)
---------------------
1314 正和3 甲寅
  大聖人第33回忌
  2.13 日興 本尊を書写           (8―218・佐渡世尊寺蔵)
  6.18 日興 民部公日盛に書を与う      (歴全1―134・石蔵)
  7. 1 日興 本尊を書写           (8―212・富士妙蓮寺蔵)
  7. 8 日興 本尊を書写           (8―218・北山本門寺蔵)
  7.15 日興 本尊を書写           (8―224・佐渡妙宣寺蔵)
  8.20 日興 本尊を書写し常陸三村入道日運に授与(8―212・富士妙蓮寺蔵)
  8.22 大和房日性寂111            (佐渡本光寺過)
 10.13 日興 大聖人第33回忌を修し本尊を書写 (8―221・西山本門寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―183・東京常泉寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―183・東京松島家蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―205・保田妙本寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―208・松江妙興寺蔵)
 10.15 日興 本尊を書写           (西山本門寺蔵)
 10.17 日興 本尊を書写           (西山本門寺蔵)
  4.26 中山 2代帥阿日高寂58         (別統)
  4.28 玄妙日什 会津に生る         (宗全5―120)
  9. 3 日向 上総に寂62           (別統)
 3. 4 石清水八幡宮神人 神輿を奉じて入洛し嗷訴す(花園記)
---------------------
1315 正和4 乙卯
  1.27 日興 本尊を書写           (石蔵)
  2.25 日興 本尊を書写           (8―183・宮城上行寺蔵)
  2.25 日興 本尊を書写し日目母蓮阿尼を追善 (西山本門寺蔵)
  7.15 日興 本尊を書写           (8―212・富士妙蓮寺蔵)
  9.13 賢秀公日源寂57            (日興詳伝702・実相寺過)
 10.13 日興 本尊を書写           (8―219・北山本門寺蔵)
  7.10 安房誕生寺開基日家寂58        (別統)
  3. 8 鎌倉大火               (北九)
  7.18 北条煕時卒37             (北九)
---------------------
1316 正和5 丙辰
  3.16 南条時光 置文を記す (8―25)
  6.15 日興 本尊を書写            (8―221・西山本門寺蔵)
  7. 2 日興 本尊を書写し富士二日市庭弥次郎に授与(8―183・宮城妙教寺蔵)
  7. 8 日興 一代五時鶏図を写し紀伊国熊満丸に与う(宗年)
 8月彼岸 日興 本尊を書写           (宮城妙教寺蔵)
 8月彼岸 日興 本尊を書写           (8―205・保田妙本寺蔵)
  6 月 摩訶一日印 越後金津に妙蓮寺を創す   (圀譜)
---------------------
1317 文保 丁巳  2.3
  3. 8 日頂 重須に寂66            (正林寺寺伝)
  4. 8 日興 本尊を書写            (8―219・北山本門寺蔵)
  5. 8 日興 本尊を書写            (8―183・宮城上行寺蔵)
  8. 6 日興 書を甲斐曽根氏に報ず       (宗全2―187)
 10.13 日興 本尊を書写            (8―183・宮城上行寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写            (8―184・東京妙縁寺蔵)
  ▽ 三位日順 重須談所2代学頭に補せらる   (聖634)
  ○ 日朗 再び重須に到り正御影を拝す    (聖634)
  1. 3 京大地震(花園記)
---------------------
1318 文保2 戊午
  1. 8 三位日順 重須談所に法華本門見聞の講を開く(2―124)
  3. 6 日興 本尊を書写            (8―184・石蔵)
  3.28 大石寺塔中蓮仙坊〔了性坊〕開基了性房日乗小泉に寂(5―332)
  6.13 日興 本尊を書写            (8―184・栃木信行寺蔵)
  8 月 要法寺日印〔尹〕岩代半田に妙蔵寺を創す (寺誌)
  9.26 日興 本尊を書写            (8―184・石蔵)
 11.24 日興 重須談所に問答講〔論義〕を始め三位日順表白文を書す(聖729)
  ○ 日興 画工に自像を写さしむ       (聖635)
  1.13 竜華院日像 祈祷経之事を著す      (宗全1―214)
  4.23 駿河池田本覚寺開基治部房日位寂     (別統)
 10.23 日朗 本迹口決を竜華院日像に与う    (竜譜)
 12.18 竜華院日像 曼茶羅相伝を著す      (宗全1―221)
---------------------
1319 元応 己未  4.28
  4.13 日興 本尊を書写し甲斐讃岐公父を追善  (8―219・北山本門寺蔵)
  6.23 日興 本尊を書写            (8―208・京都要法寺蔵)
  7. 1 日興 本尊を書写            (8―219・佐渡世尊寺蔵)
  ○ 伊勢公日円 大石寺塔中観行坊を創す   (石文)
  9.16 京本圀寺日静 鎌倉殿中問答記録を著す  (同略注奥書)
  ○ 竜華院日像 本迹口決を注す       (宗全1―220)
  7. 2 六条有房卒69              (公補)
---------------------
1320 元応2 庚申
  1.18 日興 本尊を書写(8―213・讃岐泉要坊蔵)
  2.15 日興 本尊を書写            (8―213・讃岐西之坊蔵)
  2.15 日興 本尊を書写            (富士渡井家蔵)
  6.12 日興 本尊を書写            (西山本門寺蔵)
  9. 8 日興 本尊を書写            (8―214・讃岐本門寺蔵)
  1.21 日朗 池上南窪に寂76          (墓銘・別統)
  ○ 摩訶一日印 鎌倉に本勝寺を創す     (別統)
▼▼---------------------------------
1321 元亨 辛酉  2.23
  2.28 日興 本尊を書写し大輔阿日善に授与(8―212・富士妙蓮寺蔵)
  4. 2 日興 本尊を書写            (8―205・保田妙本寺蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写            (8―184・石蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写            (富士宮井出家蔵)
  6.24 日興 本尊を書写し日行房に授与     (8―242・佐渡妙宣寺蔵)
  7.25 南条時光 丹波小椋庄の一部をその子左衛門二郎〔時忠〕に譲る(8―26)
  8.10 日興 日目より伊豆の田1反の供養を受く  (聖656)
  8.15 日興 本尊を書写し駿河加島和泉又三郎に授与(8―208・京都要法寺蔵)
  9.28 日興 本尊を書写し太夫阿日尊に授与   (8―208・島根法蔵寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写            (8―184・大阪北区蓮華寺蔵)
 10.13 日興 本尊を書写            (8―214・讃岐本門寺蔵)
  ○ 治部公日延、大石寺塔中治部坊〔本境坊〕を創す(石文)
  9. 5 東大寺凝然寂82              (僧伝)
 10.25 竜華院日像 備後尾道に追放さる      (別統)
 11. 8 竜華院日像 赦されて上洛、妙顕寺を創す  (別統)
 11  法明 融通念仏宗を中興          (融大記)
 12  幕府 記録所を置く            (増)
---------------------
1322 元亨2 壬戌
  3.13 日興 本尊を書写 (伊勢原〔元芝日本榎〕上行寺蔵)
  3.23 南条時光の妹妙華〔中之御前〕卒     (富士妙蓮寺過)
  6.15 日興 本尊を書写            (8―219・佐渡世尊寺蔵)
  9.12 日興 本尊を書写            (8―219・佐渡世尊寺蔵)
  9.12 日興 本尊を書写            (8―224・佐渡妙宣寺蔵)
  9.13 日興 本尊を書写し妙厳比丘尼に授与   (8―205・日向定善寺蔵)
 10. 6 日興 本尊を書写し宰相阿日郷に授与   (8―205・保田妙本寺蔵)
 10.15 日興 本尊を書写            (8―184・石蔵)
 12.18 日興 本尊を書写            (8―214・讃岐法善坊蔵)
 12.18 日興 本尊を書写            (東京妙光寺蔵)
  1. 7 平賀日伝 十二因縁抄を著す       (奥)
  8.16 虎関師錬 元亨釈書30巻を著す      (序)
---------------------
1323 元亨3 癸亥
  3.13 日興 本尊を書写(8―225・京都日体寺蔵)
  3.15 日興 本尊を書写            (西山本門寺蔵)
  6.13 日興 本尊を書写し蓮持尼を追善     (8―219・佐渡世尊寺蔵)
  6.22 日興 書を佐渡国法華講衆に報ず     (歴全1―182・宗全2―177)
  8.13 南条時光妻妙蓮卒            (富士妙蓮寺過)
  8.15 日興 本尊を書写            (8―209・京都要法寺蔵)
 11.10 日興 本尊を書写            (8―184・いわき蓮浄寺蔵)
  ○ 秋山泰忠 讃岐田村〔本門寺〕・土佐畠田荘〔大乗坊〕に法華堂を創す(聖635・寺誌)
  3.26 日昭 鎌倉浜土に寂103         (妙法華寺過)
  ○ 竜華院日像 法華講式を定む       (竜譜)
---------------------
1324 正中 甲子 12.9
  1.13 日興 本尊を書写(8―214・讃岐上之坊蔵)
  1. 8 日興 本尊を書写            (8―209・京都要法寺蔵)
  3 月 南条時光 富士上野郷堀之内を二十家阿日華に寄せ妙蓮寺を創す(寺誌)
  4.20 日興 本尊を書写し民部阿日盛に授与   (8―184・石蔵)
  8.29 日興 本尊を書写〔大石持仏堂本尊〕   (8―221・西山本門寺蔵)
 10. 6 日興 本尊を書写            (8―205・保田妙本寺蔵)
 11.27 日興 本尊を書写            (8―185・宮城妙教寺蔵)
 11.27 日興 本尊を書写し柳目妙性比丘尼に授与 (8―185・宮城妙教寺蔵)
 12. 5 日興 本尊を書写            (8―185・宮城上行寺蔵)
 12. 5 日興 本尊を書写し奥州新田三郎五郎行道に授与(8―185・宮城妙教寺蔵)
 12. 5 日興 本尊を書写し奥州新田孫五郎通章に授与(8―209・京都要法寺蔵)
 12.29 日興 本尊を書写し日目に授与      (8―206・保田妙本寺蔵)
  4 月 中山日祐 聖教書写のため上洛(宗全1―447)
  5.15 近衛家平卒43(公補)
  9.19 六波羅討幕の謀を知り兵を遣わして土岐頼兼・多治見国長等を京に害す(花園記)
---------------------
1325 正中2 乙丑
  2. 8 日興 本尊を書写 (8―185・宮城妙教寺蔵)
  2 月 日興 本尊を書写            (西山本門寺蔵)
  4. 8 日興 本尊を書写            (8―185・石蔵)
  8.24 日興 日助に本尊を授与         (日興詳伝)
  9.23 日興 本尊を書写            (8―185・栃木浄円寺蔵)
  9.23 日興 本尊を書写し奥州新田信乃房に授与 (8―209・仙台仏眼寺蔵)
 10.13 日興 甲斐下山又四郎義宗に本尊を授与し父光基を追善(8―209・島根妙伝寺蔵)
 11.13 石川妙源 重須御影堂寄進の置状を日興に奉る(8―161)
 12.30 日興 本尊を書写し南条時綱に授与    (8―185・石蔵)
  5.17 中山日祐 問答肝要抄3巻を著す      (宗全1―353)
  8 月 幕府 日野資朝を佐渡に流し同俊基を赦す (北九)
---------------------
1326 嘉暦 丙寅  4.26
  4 月 日目 本尊を書写し日郷に授与(8―206・小泉久遠寺蔵)
  8.25 日興 本尊を書写            (8―219・富士藤巻家蔵)
  8.28 日興 本尊を書写し民部阿日盛弟子乗忍房に授与(8―185・栃木蓮行寺蔵)
 12. 6 日興 本尊を書写            (8―186・宮城妙教寺蔵)
 12.13 日興 本尊を書写し太夫阿日尊に授与   (8―209・京都要法寺蔵)
  3.20 邦良親王崩ず27             (増)
---------------------
1327 嘉暦2 丁卯
  5.13 日興 本尊を書写し甲斐式部房父源交を追善(8―220・北山本門寺蔵)
  6.21 日興 本尊を書写し佐渡又三郎に授与   (岩手感恩寺蔵)
  8 月 日興に代わり三位日順上洛天奏      (宗全2―336)
 11.10 日目 日道に土地〔陸前三ノ迫加賀野・伊豆南条〕譲状を与う(8―18・石蔵)
 11.10 日目 日道に上新田坊を譲る       (8―18・石蔵)
 11.17 日興 武家への申状を書す        (8―334)
  ▽ 日興 三時弘経の図〔次第〕を記す    (8―334)
  ▽ 日道 陸前加賀野沼畑に法華堂〔本道寺〕を創す(日量記・加賀野村記)
---------------------
1328 嘉暦3 戊辰
  2. 5 日興 本尊を書写し陸前三迫十郎後家尼日恵に授与(8―186・宮城妙教寺蔵)
  2.20 日興 本尊を書写            (京都住本寺蔵)
  3 月 二十家阿日華 伊豆伊東に蓮正寺を創す  (寺誌)
  6. 6 佐渡世尊寺3代國府入道日久寂       (寺誌)
  6.21 日興 本尊を書写し佐渡日行房に授与   (8―220・佐渡世尊寺蔵)
  6.21 日興 本尊を書写            (8―225・佐渡妙宣寺蔵)
  7 月 日順 五人所破抄を草す         (2―8)
  8 月 日興 本尊を書写            (東京常在寺蔵)
  9.15 重須開基檀那石川孫三郎源能忠〔法号妙源日真〕卒(寺誌)
 10.13 日興 本尊を書写            (8―214・讃岐西山坊蔵)
 10.15 日興 本尊を書写            (8―220・北山本門寺蔵)
  9. 8 竜華院日像 五時図を著す        (宗全1―246)
 12.20 摩訶一日印 越後妙蓮寺に寂65      (別統)
 11.21 後伏見上皇 量仁親王の登祚を石清水八幡宮に祈る(伏記)
---------------------
1329 元徳 己巳 
 8.29   1.30 日興 本尊を書写            (8―186・大阪源立寺蔵)
  2.20 日興 本尊を書写し日済に授与      (8―220・北山本門寺蔵)
  2 月 日興の命により三位日順佐渡に本照寺を創す(宗年)
  3.18 日興 本尊を書写し島倉卿房日済祖父を追善(8―186・東京常在寺蔵)
  5.13 日興 本尊を書写            (8―186・宮城妙教寺蔵)
  5 月 三位日順 眼疾により甲斐大沢に隠棲   (2―16)
  7.27 日興 本尊を書写し小野寺虎王麿に授与  (8―186・栃木信行寺蔵)
  8.10 大石寺塔中理境坊開基下野阿日秀 駿河小泉に寂(聖669)
 10.13 日興 本尊を書写            (西山本門寺蔵)
 12.中春(旧2月)
 日興 本尊を書写       (8―186・石蔵)
---------------------
1330 元徳2 庚午
  2.13 日興 本尊を書写し佐渡藤太夫妻の母を追善(8―225・佐渡妙宣寺蔵)
  2.24 日興母妙福 駿河河合に卒        (大過去帳)
  3 月 日興 武家への申状を書す        (8―334)
  5. 1 日興 本尊を書写            (8―186・群馬本応寺蔵)
 6. 1 日興 本尊を書写し曽根大弐房に授与   (8―214・讃岐本門寺蔵)
  8.17 日興 本尊を書写し右馬入道母を追善   (8―220・佐渡世尊寺蔵)
  9.10 日興 五重円記を著す          (聖534)
 10.13 日興 日行に本尊を授与         (聖739・8―186・石蔵)
 11. 5 日興 本尊を書写            (8―187・石蔵)
 11. 5 日興 本尊を書写            (8―187・宮城妙円寺蔵)
  ○ 日興 跡条条事の稿を草す        (石蔵)
  ○ 少輔阿日禅・大進阿日助 日興の命により富士上野に東光寺を創す(聖670)
  ▽ 少輔阿日禅 駿河府中に妙音寺を創す   (寺誌)
  4.12 身延日進 立正観抄送状を書写      (新定2―1137)
  6.22 山徒 専修念仏の徒追放を請う      (東執記)
  3. 8 春日社及び東大・興福両寺に行幸す    (東執記)
  3.27 延暦寺に行幸し大講堂を供養す      (大乗録)
▼▼---------------------------------
1331 元徳3 辛未
  8. 9(元弘)
 大聖人第50遠忌
  2.15 日興 奏聞の功により式部公日妙に本尊を授与(聖696・北山本門寺蔵)
  3.12 南之坊開基少輔阿日禅 同坊に寂     (大過去帳)
  6.21 日興 本尊を書写            (8―187・石蔵)
  6.26 日興 本尊を書写            (8―212・富士妙蓮寺蔵)
  6.27 日興 本尊を書写し佐渡遠藤右馬太郎守安〔日満兄〕に授与(8―225・佐渡妙宣寺蔵)
  8.15 日興 本尊を書写し秋山泰忠子息聖丸に授与(8―212・富士妙蓮寺蔵)
  9. 6 日興 本尊を書写し平五郎入道母を追善  (8―187・千葉真光寺曽蔵)
 11.18 南条時光 駿河蒲原関ヶ島の地を鬼鶴御前に与う(8―28)
 12. 5 日興 本尊を書写            (8―187・宮城上行寺蔵)
 12 月 日目 日郷に本尊を授与         (8―206・保田妙本寺蔵)
  ○ 日道 大石寺塔中浄蓮坊を創す      (石文)
  7 月 竜華院日像天奏             (竜譜)
  5. 5 円観等を捕えしむ            (北九)
  7. 7 諸国大地震富士山百余丈崩る       (太平記)
  8.27 後醍醐帝 笠置寺潜幸          (増)
  9.14 楠木正成・桜山茲俊兵を挙ぐ     (増)
  9.28 笠置陥り天皇六波羅に遷御        (正統)
 10.21 赤坂城陥り正成遁る           (北九)
---------------------
1332 元弘2 壬申(正慶4.28)
  1. 2 日目 本尊を書写            (8―206・日向定善寺蔵)
  1.12 日道 日興の御遺告を記す        (聖598)
  1.15 日興 本尊を書写(8―187・栃木蓮行寺蔵)
  1.29 日興 本尊を書写(8―209・島根菩提寺蔵)
  3.14 日道 上野南条持仏堂において法華証明抄を書写(石蔵)
  4. 1 日興 本尊を書写(8―187・石蔵)
  4.28 鬼鶴御前 駿河蒲原関ヶ島の地を日道に寄す(8―29)
  5. 1 大石寺・富士妙蓮寺大檀那沙弥大行〔南条七郎次郎時光〕卒74(大過去帳)
  6.26 日興 本尊を書写し佐渡遠藤右馬太郎守安息鬼一丸を追善(8―225・佐渡根本寺蔵)
  6.26 日興 本尊を書写し半次郎国長に授与(8―220・佐渡世尊寺蔵)
  7.24 日興 本尊聖教に関する置文を書し如寂房日満に与う(8―145)
  8.22 日興 本尊を書写(8―187・石蔵)
 10.16 日興 如寂房日満を北陸7カ国の大別当と定む(8―145)
 10.25 日目 興学の書を民部阿日盛に与う(聖657・石蔵)
 11. 3 日興 本尊を書写し日目に授与〔御手続本尊〕(8―188・石蔵)
 11. 3 日興 本尊を書写(8―187・石蔵)
 11.10 日興 日目に跡条条事を与え本門弘通の大導師と定む(聖519・歴全1―96)
  ○ 日興 新六人を定む(聖637)
  ○ 日道 日目の命により奥州宮野に妙円寺を創す(聖691)
  9.22 身延4代大法阿日善寂(別統)
  3. 7 後醍醐帝 隠岐に遷幸(花園記)
  6. 2 幕府 日野資朝を佐渡に害す(増)
  6. 3 幕府 日野俊基を鎌倉に害す(増)
  ○ 尊雲法親王 還俗し名を護良と改め吉野に兵を起す、正成千早城に據りてこれに応ず(増・梅松)
---------------------
1333 元弘3 癸酉(正慶2)
  1. 3 日道 武蔵埼西郡崛須坊にて日興筆写法華取要抄に端書す(石文)
  1.13 日興 遺誡置文二十六カ条を定む(聖564)
  1.13 日目 本尊を書写し奥州三迫新田太夫四郎妻に授与(8―188・石蔵)
  1.27 日興 本尊を書写〔御筆止本尊〕(聖641・8―188・石蔵)
  2. 7 ・二祖日興重須に入滅・88(大過去帳・聖598)
  2. 8 日興葬送(宗全2―270)
  2.13 日目等、日興の遺誡により大聖人御影並に園城寺御下文守護につき違背なきよう誡む(聖586・石蔵)
 2月彼岸 日目 本尊を書写し奥州一迫河田美濃房に授与(8―209・島根妙典寺蔵)
  2 月 保田日郷 日興遷化記録及び遺物配分之事を記す(宗全2―270)
  3 月 日目 本尊を書写し奥州新田太夫四郎母に授与(8―210・京都要法寺蔵)
  3 月 日目 本尊を書写し新田十郎重道妻の姉に授与(8―188・石蔵)
 10.13 日目 本尊を書写し民部阿日盛に授与(8―188・宮城妙教寺蔵)
 10 月 日目 法を日道に付す(聖691)
 10 月 日行 下之坊に住す(聖739)
 11.15 三祖日目、太夫阿日尊・宰相阿日郷を伴い天奏上洛の途美濃垂井に入滅、荼毘に付す74(聖661・大過去帳)
  ○ 日尊・日郷 三祖日目の遺骨を奉じて上洛天奏(聖662)
  ○ 日郷 遺骨を奉じて大石寺に帰り下之坊に納む(聖662・下之坊寺誌・別統)
 12.15 薩摩法印 富士に帰伏し上蓮房日仙の室に入る(叡縁)
  ○ 南条時綱 駿河小泉に妙円寺を創す(寺誌)
  ○ 伊与公日代 重須に石経を埋む(宗全8―462)
  ▽ 日道 御伝土代を著す〔門下伝記の初〕(聖587)
 秋   薩摩法印〔日叡〕六条門流日能の教化により日向日知屋阿弥陀堂を法華堂に改む(定善寺々誌)
 10 月 薩摩法印 日向を出立(定善寺々誌)
  4.16 高氏 入京し帰順を乞う(正統)
  5.21 新田義貞 鎌倉を陥る(正統)
  5.22 北条氏滅亡(増)
  6. 5 後醍醐帝 京に還幸〔建武の中興〕(太平記)
---------------------
1334 建武 甲戌
  1.29   日興・日目1周忌
  1. 7 上蓮房日仙、伊与公日代 上蓮〔百貫〕坊において問答す(聖671・6―1・6―3)
  ○ 伊与公日代 重須を出て大石寺藤木坊に仮寓す(聖679・702)
  1. 7 薩摩法印 仙代問答により日道に帰す(叡縁)
  2.15 上蓮房日仙 讃岐に赴く(聖671)
  2.26 日道 本尊を書写し日目の百ヶ日忌を修す(8―188・石蔵)
  2 月 日位 日目の百ヶ日忌供養碑を陸前新田に建つ(本源寺碑銘)
 春   太夫阿日尊 京六角油小路に寺地〔上行院〕を賜う(要法寺々誌)
  4. 4 宰相阿日郷 安房に顕徳寺を創す(寺誌)
  6.16 宰相阿日郷 御真筆薬王品得意抄に奥書を記す(保田妙本寺蔵)
  7. 7 上蓮房日仙 讃岐高瀬に中之坊を創す(寺誌)
  8.16 大石寺塔中寂日坊・富士妙蓮寺開基二十家阿寂日房日華富士妙蓮寺に寂83(寺記)
  9.27 新田孫五郎〔日道弟〕陸奥国宣を受く(8―22)
  1.10 上総茂原妙光寺2世丹波公日秀寂70(別統)
  4 月 竜華院日像 帝都弘通公許の綸旨を受く(竜譜)
  7. 4 中山日祐天奏(宗全1―447)
 11. 1 安房鏡忍寺〔妙隆寺〕開基日隆寂70(別統)
  1.12 紙幣を造りて内裏造営の用に資す(太平記)
 11.15 護良親王を鎌倉に流す(太平記)
---------------------
1335 建武2 乙亥 
  日興・日目3回忌   1.18 石川孫三郎妙林戦死(大過去帳)
  1.24 日道 書を太夫阿日尊に報ず(9―60)
  2 月 薩摩法印 宰相阿日郷に帰し薩摩阿日叡と改む(叡縁)
  3 月 薩摩阿日叡 日向に帰り日能を教化し法華堂〔定善寺〕を富士門流に改む(叡縁)
  8 月 日目の3回忌供養碑を陸前新田に建つ(本源寺碑銘)
 秋   宰相阿日郷 大石寺蓮蔵坊を退出(8―69)
  ○ 宰相阿日郷 安房吉浜に法華堂〔妙本寺〕を創す、開基檀那佐々宇左衛門尉(寺誌)
  ○ 薩摩阿日叡 日向に本善寺・本東寺を創す(寺誌)
  ○ 日道 諌暁八幡抄真蹟裏に記文(歴全1―280)
  7.22 北条時行 鎌倉を攻む(太平記)
  7.23 直義 護良親王を弑し成良親王を奉じて西走す(太平記)
 10.15 尊氏 帰洛の命に応ぜず(梅松)
 11.19 尊氏 討伐の宣旨下る(太平記)
 11.26 尊氏・直義の官爵を削る(公補)
 12.11 官軍 尊氏・直義と箱根竹下に戦いて敗る(太平記)
---------------------
1336 延元 丙子  2.29 (建武3)
  2. 5 保田日郷・遺誡5ヶ条を定む(聖727)
  2.15 日道 本尊を書写し日賢比丘を追善(8―189・石蔵)
  2 月 日道 申状を書す(聖572)
  6. 6 日道 諌暁八幡抄に奥書す(新定3―2216)
  8. 4 日道 日目筆写法華題目抄に奥書す(該書・宮城妙教寺蔵)
  9.15 三位日順 甲斐下山にて日順阿闍梨血脈を書す(2―24)
 11.24 三位日順 用心抄を著す(2―18)
  3.11 藻原法華宗信徒松本久吉 京一条烏丸に叡山僧花王房を論破(天文法乱松本問答記)
  1.11 足利尊氏 京に入る(正統・梅松)
  1.30 官軍 尊氏を丹波に追落し後醍醐帝京に還幸(正統・梅松)
  4. 3 尊氏 大挙博多より東上(太平記)
  5.25 湊川の戦 楠木正成等戦死(太平記)
  6.14 尊氏 光厳院を奉じて入京す(太平記)
 11. 7 尊氏 幕府を置き建武式目を定む(建式)
 12.21 後醍醐帝 吉野遷幸(南朝・正統)
---------------------
1337 延元2 丁丑(建武4)
  2. 5 薩摩阿日叡 日向より重須へ詣り、同7日安房吉浜へ向かう(9―27)
 10.28 大石寺塔中観行坊開基・陸前妙教寺2代伊勢公日円奥州宮野に寂(5―329)
  ○ 日道 大石寺塔中本住坊を創す(石文)
  4.26 天目寂81(品川妙国寺過)
  3. 6 恒良親王 捕えられ、尊良親王新田義顕等と共に戦死(梅松)
 12.25 北畠顕家 鎌倉を陥る(太平記)
---------------------
1338 延元3 戊寅(暦応8.28 )
  3.11 足利尊氏 保田妙本寺坊地を安堵(8―69)
  4.11 太夫阿日尊 出雲より帰洛(宗全2―411・5―42)
  5. 5 南条時綱 寄進状を保田日郷に寄す(9―37)
  9 月 重須日済 駿河御殿場に久成寺を創す(寺誌)
 10.13 日道 本尊を書写し奥州一迫多々次郎為重に授与(8―189・東京常泉寺蔵)
 10.13 日道 本尊を書写し奥州一迫河東左近将監に授与(8―189・宮城妙円寺蔵)
 10.13 日道 本尊を書写(8―189・宮城妙教寺蔵)
 11 月 太夫阿日尊 申状を書す(宗全2―291)
  ▽ 太夫阿日尊 出雲馬来に菩提寺を創す(宗年)
  6.27 今川範国 法東をして駿河岩本実相寺を管せしむ(8―146)
  2.21 顕家 奈良に入り高師直と戦い次いで河内に敗走す(太平記)
  5.22 顕家 石津に戦い討死す(太平記)
 夏   京飢饉(宗全19―34)
 ⑦. 2 新田義貞戦死す37(太平記)
 ⑦. 2 斯波高経 越前に戦い藤島に戦死す(太平記)
  8.11 足利尊氏 征夷大将軍となる(公補)
---------------------
1339 延元4 己卯(暦応2)
 日興・日目7回忌
  2.15 南条時綱 置文を時長等に与う(9―37)
  4.13 太夫阿日尊 京六角油小路に上行院を創す(聖712・宗全2―411)
  6.15 日道 本尊を書写し日行に授与(8―189・石蔵)
  6.15 日道 法を日行に付す(聖739・8―189)
  8. 1 奥州森大養坊〔上行寺〕日勢寂(上行寺過)
 10.25 重須日妙天奏(8―390)
 12. 4 重須日妙 書を京の太夫阿日尊に報ず(聖697)
 10. 5 将軍尊氏 後醍醐帝追福のため京に天竜寺を創す(太平記)
  8.16 後醍醐帝崩ず(正統)
  9 月 北畠親房 神皇正統記を著す(奥)
---------------------
1340 興国 庚辰
  4.28 (暦応3)
 5月中旬 京要法寺日大 日尊実録を記す(宗全2―413)
  7.15 保田日郷 延年寺成願より京鳥辺野の地を求む〔日目墓地第一次買得〕(8―70)
  8 月 伊与公日代・大輔阿日善・大進阿日助等と奏聞(8―392・聖702)
  4.12 上総妙覚寺開基美作房日保寂83(別統)
  ○ 北畠親房 職原抄を著す(奥)
▼▼---------------------------------
1341 興国2 辛巳(暦応4)
  2. 5 薩摩阿日叡 蓮蔵坊〔小泉久遠寺〕に詣ず(叡譜・8―80)
  2.12 薩摩阿日叡 保田妙本寺において日郷より受学(叡譜)
  2.26 4世日道寂59(大過去帳)
  3. 5 薩摩阿日叡帰国(叡譜)
  3.18 南条時長 書を保田日郷に報ず(9―38)
  ○ 太夫阿日尊 京六角上行院に立像の釈迦・十大弟子を立つ(5―47)
  ▽ 太夫阿日尊 遺誡7ヶ条を定む(聖712・5―43)
  1. 5 岡宮光長寺2代和泉公日法寂84(大過去帳・別統)
  3. 6 平賀本土寺開基日伝寂65(宗全18―74)
  7 月 竜華院日像 遺誡6ヶ条を制して大覚に付す(竜伝)
 12.23 足利直義 僧疎石の請いにより天竜寺船を造り元に遣わす(太平記)
---------------------
1342 興国3 壬午(康永4.27 )
  3.14 三位日順 誓文を草す(2―27)
  3 月 日行 上洛天奏、又武家に申状を上る(聖740)
  8.12 大石寺塔中蓮東坊開基三河公日蔵寂(過)
 10.13 太夫阿日尊 三浦阿日印を京六角上行院の貫主に、本覚法印日大を学匠惣探題に、豊前阿日頼を世出世の拝領並びに中国・西国等の貫主と定む(5―52)
 10.13 日尊 百六箇抄を本覚法印日大・豊前阿日頼に示す(1―25)
  3 月 中山日祐 宗体決疑抄を著す(宗全1―377)
 11.13 京妙顕寺開基竜華院日像寂74(宗全18―125)
  6.19 懐良親王の軍 島津貞久を薩摩谷山に破る(阿文)
---------------------
1343 興国4 癸未(康永2)
  2. 7 如寂房日満 日代上人重須離山事を記す(8―165)
  4 月 太夫阿日尊 京鳥辺山に逆修塔を建つ(碑銘)
  ○ 伊与公日代 河合に移る(西山本門寺々伝)
  ○ 伊与公日代 西山に法華堂〔本門寺〕を創す(興門清規)
 11.11 常陸関・大宝両城陥る(結文)
---------------------
1344 興国5 甲申(康永3)
  1.26 薩摩阿日叡 日向を発し4.2安房に着し1夏中保田日郷に随って修行(叡譜)
 2.28 薩摩阿日叡 成願後家尼より鳥辺野の地を求む〔日目墓地第2次買得〕(8―71)
  4.21 石川実忠 再び重須の坊地寄進を証す(8―150)
  4 月 太夫阿日尊 会津の日印に上洛を促す(5―47)
  6. 8 太夫阿日尊 会津の日印を付弟とし日興の本尊並びに大聖人の御影を授与す(5―44)
  7.17 三浦阿日印 太夫阿日尊の造仏につき西山日代に問う(5―49)
  8.13 西山日代 三浦阿日印に答う(5―51)
 11.30 保田日郷 薩摩阿日叡を日向惣導師職に任ず(叡譜)
 12.12 保田日郷 薩摩阿日叡を伴って蓮蔵坊〔小泉久遠寺〕に赴く(叡譜)
  2. 8 中山日祐 法華本妙両寺本尊聖教録を記す(宗全1―406)
 12. 4 備前金川城主松田元喬 岡山に蓮昌寺を創す(不受表)
  ○ 等覚院日全 法華問答正義抄22巻を著す(奥)
  3. 7 春日顕国 常陸太宝城を略取す(鶴記)
---------------------
1345 興国6 乙酉(貞和10.21 )
 日興・日目13回忌
  3. 7 保田日郷 大聖人本尊を京六条坊門にて薩摩阿日叡に授与す(叡譜)
  3.14 保田日郷 上洛して上杉管領に伝奏す(8―373)
  3.15 保田日郷 天奏により光明院より綸旨並びに嵯峨帝宸翰の法華経10巻を拝領す(8―372)
  3.18 薩摩阿日叡 小泉蓮蔵坊への帰途につく(叡譜)
  4.27 伊豆実成寺6代日要〔日誉〕寂(過)
  5. 8 京六角上行院開基〔京要法寺4代〕太夫阿日尊寂81(聖714)
  ▽ 本覚法印日大 京西洞院に法華堂を創す(聖725)
  ○ 鎌倉松葉ヶ谷本圀寺を京堀川六条に移す(別統)
  2. 6 光厳上皇 幕府奏請により國ごとに建立の寺を安國、塔を利生と名づける(三国地志・圓太)
---------------------
1346 正平 丙戌 12.8(貞和2)
  9.29 本覚法印日大 即身成仏口決を著す(5―52)
 11. 7 日行 本尊を書写し、源頼行に授与(8―189・京都住本寺蔵)
  7.24 虎関師錬寂69(虎関録)
 12. 8 身延3代大進阿日進寂76(延譜)
---------------------
1347 正平 丁亥(貞和3)
  5. 3 本覚法印日大 会津実成寺へ指南状を下す(宗年)
  7.18 保田日郷 成願後家尼より鳥辺野の地を求む〔日目墓地第3次買得〕(8―71)
 10.13 式部日妙等 重須の寺を修理す(2―127)
  9.17 楠木正行 細川顕氏を河内藤井寺に破る(太平記)
 11.26 正行 山名時氏・細川顕氏を住吉及び天王寺に破る(太平記)
---------------------
1348 正平3  戊子(貞和4)
  2.10 慶俊 問答記録を写す(6―13)
  5 月 讃岐大弐阿日寿 土佐において日像門流日学と問答(2―39)
  4. 4 身延日台 祖書三大部見聞を著す(奥)
  4 月 兼好 頓阿と共に六時念仏を始む(兼好伝)
  1. 5 楠木正行 高師直と河内四条畷に戦い死す(太平記)
---------------------
 1349 正平4 己丑(貞和5)
  6.13 薩摩阿日叡 類聚記を録す(8―261)
 5月中旬 三位日順 甲斐下山大沢草庵にて本門心底抄を著す(2―29)
 11.15 保田日郷・薩摩阿日叡京において日目17回忌を修す(8―373)
  ○ 保田日郷 再度天奏(8―373)
  6.11 四条河原に橋勧進田楽あり尊氏等往きて観る(師守)
  8.14 尊氏 師直等の強請により直義の政務を罷め上杉重能・畠山直宗等を配流に処せんことを約す(太平記)
---------------------
1350 正平5 庚寅(観応  2.27 )
  2.20 薩摩阿日叡 日向に帰る(叡譜)
 3月中旬 三位日順・摧邪立正抄を著す(2―39)
  1.27 澄豪寂(三匠記)
  4. 8 ト部兼好卒68(兼好伝)
 10.16 直冬 九州に兵を挙ぐ(太平記)
  ○ 日本辺民 高麗の沿岸を侵す(東通)


 
inserted by FC2 system